オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2017年12月12日

    エコプロ2017に出展しました

    今年も日本最大級の環境関連イベント、エコプロに出展しました。 企業や教育機関、NPOなどが集まり環境について考えるイベントですが、同時に学校の活動紹介や、環境教育に興味のある学生たちが一般向けの解説を経験できる貴重な場でもあります。 学生たちが数か月前から準備してきた今年の展示は、今ヒアリなどで話題の外来生物と、ドングリをメインにした、身近な生き物の解説。 外来種と在来種の違いを釣り遊びゲームを使って勉強したり、落ち葉プールの中からドングリを拾って、・・・

    続きを読む

  • 2017年9月26日

    ミズオオバコの花

    在来水草のアクアリウムにて展示中のミズオオバコ 今日、花を咲かせていました! 薄く紫色を帯びた繊細な花が水面から顔を覗かせています ミズオオバコの花は一日花 アサガオと同様、花はその日のうちにしぼんでしまいます 別名のミズアサガオはこのような性質に由来しているのかもしれません ちなみに、ミズオオバコの名はその姿が水に沈んだオオバコに似ることから 水中をよく観察してみると、次に咲く蕾も控えている様子 これからもポツポツと花を咲かせ・・・

    続きを読む

  • 2017年9月8日

    水面を漂う花

    展示中の在来水草のアクアリウム 覗いてみると水面に何やら白い小さなゴミのようなものが浮いています 実はコレ、セキショウモの雄花! 花の大きさは1mmにも満たない程度 肉眼ではわかりにくいですが、写真を撮影してよくみると花粉らしきツブツブがみられます 水中に目を移すと・・・ 株の根元あたりに雄花が詰まった袋(苞鞘という)をみることができます セキショウモは水面で受粉をするちょっと変わった水草 花粉が熟すと、雄花は苞鞘か・・・

    続きを読む

  • 2017年8月7日

    人知れず花咲く水草

    "在来水草のアクアリウム"にて、展示中の水草を紹介します 本日、紹介するのは今、ひっそりと見頃を迎えているコチラの水草↓ <展示中の水草 その3> ◆オオトリゲモ "大鳥毛藻" 茎が折れやすく繊細な水草です ため池や湖沼でみられます 鳥の羽毛のような姿が名前の由来です じっくりと観察してみると・・・ 今、葉っぱのつけ根の部分に、ちょこりと果実が顔を出しています オオトリゲモの雄花は葉のつけ根(葉鞘の中)に隠れているため普通、目にするこ・・・

    続きを読む

  • 2017年7月28日

    ガガブタ、開花しました!

    "在来水草のアクアリウム"で栽培中のガガブタの花が咲き始めました 水面からひょこりと顔を出しています 花弁にはえるモシャモシャの白い毛が特徴的です 後に続いて花開こうと、水面下ではたくさんのつぼみが機会をうかがっています これから次々と咲いていくでしょう ただ、この花が開いているのは朝から昼過ぎまで 夕方にはしぼんでしまいますので、学校へお立ち寄りの際は見逃さないようにしてくださいね (ふみ) ・・・

    続きを読む

  • 2017年7月24日

    在来水草のアクアリウム

    "在来水草のアクアリウム"を錦糸町校舎の踊り場に設置しました 現在、展示中の在来水草をこのブログにて随時、ご紹介します <展示中の水草 その1> ◆ガガブタ "鏡蓋" 葉っぱが昔使われていた鏡のフタに似ていることが名前の由来 現在、葉柄の付け根につぼみができています(2017.07.21) 8~9月のオープンキャンパスの頃には可憐な花が見られるかもしれません 野外ではため池などに群生します↓   ・・・

    続きを読む

  • 2017年5月31日

    初夏の自然教育園

    目黒の自然教育園観察会にむけての下見に行きました。 2回実施するのでそれぞれの直前に行くわけですが、1回目は5月17日でした。   アサザ池には、池の真上にあるホオノキが葉付きで花を落としていました。 カラスのイタズラかな?   反対側にはヤマボウシがきれいに咲いていました。 日当たりが良いからか、花つきが非常に良いです。 1回目の観察会は5月19日に実施しましたが、私一人だったので写真はあり・・・

    続きを読む

  • 2017年5月1日

    水質を測ろう!

    水質測定の授業 講師は水質測定のスペシャリスト!! 共立理化学研究所、みずとみどり研究会の方々 パックテストを使った水質の分析 まずは水温 試薬と反応させて ・・・見守ること数分 じゃん!!! こちらは透視度を測定中   身近にある様々なものの水質を測定 水道水、公園の水、雨水、ジュース・・・   わざと水道水に指を・・・

    続きを読む

  • 2017年4月7日

    授業開始です

    新入生のみなさんは昨日の入学式に続き、本日からはガイダンス授業が始まりました。 2年間、東京環境工科専門学校でどんな授業・実習を受けるのか、じっくり説明を聞いてもらいました。 先生の自己紹介・挨拶を聞いて、いろんな専門の先生がいるんだなぁって思ったことでしょう。 いやいや、当校の先生は、まだまだ大勢います! 再来週からの授業、来月からの実習、そしてインターンシップ。いろんな場面で、大勢の先生が、みなさんに知識と経験を身につけてもらうべく、教育を行っ・・・

    続きを読む

  • 2017年1月24日

    樹木医補実習(樹木医による樹木観察会)

    先週、樹木医の有田先生に小石川植物園を案内してもらい、樹種の識別や、特性、病変の解説、治療方法などを学びました。普段はなかなか気付かないですが、注意してみると病気になっている木は案外あるものです。その原因が不朽菌なのか、ウィルスなのか、虫害なのかによって症状や対処が違ってくるので、その特徴を押さえることが大切です。 歴史のある植物園なので、樹齢100年を超える大木も多く見られます。途中で見つけたこの木は、トキワマンサク。学校の生け垣にも使っていますが、こんなに大きくなる・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事