オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2022年8月1日

    モグラと出会う

    モグラと出会うのは難しい。モグラ塚は至るところにあるのに、姿を見るのは稀である。出会うとしたらだいたい道路上で亡くなった個体だ。 そんなモグラだが、たまに会うこともある。こいつはアズマモグラ。出会えて嬉しい。潜っていくところを動画で撮影できた。一瞬で潜った! モグラはなわばりを持っている。子供が産まれて大きくなると親は自分のなわばりから追い出してしまう。子供は新しい場所を求めて陸上を歩いたりして動き回るので、モグラを発見する確率が大きくなる。また、この時に動物に・・・

    続きを読む

  • 2022年7月28日

    屋久島でもタゴガエル

    先日、増穂実習でタゴガエルが見れたと書きましたが、屋久島でもタゴガエルを観察できました。屋久島のタゴガエルには、ヤクシマタゴガエルという名前が付いており、タゴガエルの亜種となります。 標高1000mくらいの場所で、上陸したばかりの小さい個体から大きい個体まで様々なサイズのヤクシマタゴガエルを見ることができました。顎からお腹にかけて黒い斑紋があります。 中くらいの個体 大きい個体の横から 大きい個体の上から ヤクシマタゴガエルのお腹 じっく・・・

    続きを読む

  • 2022年7月23日

    チャイロスズメバチがいた!

    久しぶりに(3~4年ぶり?)に真夏の光が丘公園に足を運びました。お目当ては、セミの羽化状況を確認すること。今年は空梅雨のせいで、セミの羽化のタイミングが狂ってしまって鳴き声を聞かない!という話をちらほら聞き、少し興味がありました。 公園内ではニイニイゼミの抜け殻はたくさんありましたが、暑さのせいかあまり鳴き声は聞こえてきません。アブラゼミやミンミンゼミの声もまばらでした 思わず撮影したアブラゼミ セミの収穫はイマイチでしたが、思わぬ出会いがありました。樹液・・・

    続きを読む

  • 2022年7月12日

    初夏にみれたタゴガエル

    今更、初夏の話と思いますが、増穂実習でタゴガエルを堪能できたので写真をアップロードします。是非とも閲覧する方はこの写真のタゴガエルを愛でてください。 初夏にたくさんのタゴガエルの鳴き声が聞こえました。そして実習場のとある場所では、珍しく姿を現していました。普通は沢の伏流水などで繁殖するのですが、ここではなぜか池にたくさんいたため、じっくり観察できました。 繁殖期にみられる皮膚がたるみブヨブヨな姿を見れました。別種のナガレタゴガエルに比べるとそんなんでもありません・・・

    続きを読む

  • 2022年5月25日

    山地で見た鳥たち

    秩父多摩甲斐方面でゆったり探鳥してみました。標高が高いせいかまだトウゴクミツバツツジも咲いていました。 ゆったりした時間が流れていて鳥の鳴き声がたくさん聞こえています。 沢の近くではミソサザイの透き通ったさえずりが聞こえてきました。   コサメビタキがうろちょろしていましたが、マツのてっぺんにとまってくれました。   高いところではアカハラのさえずりも聞こえています。 キバシリが見やすいところに!こいつはたまらないです。 ま・・・

    続きを読む

  • 2022年5月6日

    やっぱりきれい~カラスアゲハ~

    連休中に代々木公園でカラスアゲハを見かけました。公園内には人が結構いましたが、アスファルトの通路に出来た水たまりの周りを飛びながら忙しなく吸水していました。 こちらを警戒してなかなか写真を撮らせてくれませんでしたが、動かずに待っていると落ち着き始め、なんとか翅を開いた姿を撮影できました。いや~、見事ですねぇ。 カラスアゲハとよく似た種にミヤマカラスアゲハがいます。翅の表面の色味でも区別できますが、裏面を見るのが一番簡単な方法です。この日は風が強かったので・・・

    続きを読む

  • 2022年4月7日

    カタクリ(白花も)

    先週末、カタクリを見に行きました 桜の花びらのような蜜標が美しい 花期も終盤かと思っていたのですが、今年は開花が遅れたこともあり、まだまだ沢山咲いていました その中に一株だけ白花のカタクリがありました 久しぶりに見たので、感動 他にもスプリング・エフェメラルたちが咲いていて、春真っ盛りという感じでした アズマイチゲ アマナ イチリンソウ ニリンソウ 池ではアカミミガメたちがそろって日向ぼっこ ・・・

    続きを読む

  • 2022年3月24日

    春を探しに

    春探しに出遅れてしまい見逃した花もあったので、東京より春が遅い信州と北関東で早春の花を見ました。 セツブンソウ白いがく片に黄色の花弁と紫の雄しべが映えて美しい。日当たりの良い場所では花が終わっていましたが、雪が遅くまで残っていたであろうところはまだ綺麗な花が残っていました。 オキナグサこの時期にまさかの大雪。オキナグサも雪をのせて寒そうでした。 ミツマタまだ蕾が多数なものの群落は黄色が広がるはずが前日の雪で一面真っ白・・・

    続きを読む

  • 2022年3月17日

    サクラの季節

    都内では、いくつかのサクラがすでに見頃を迎えています。 カンヒザクラ(寒緋桜)台湾、中国南部、東南アジアに分布する野生種です(日本でみるのは植栽されたもの)。下向きに吊り下がる濃い色の花が特徴的です。 オオシマザクラ(大島桜)伊豆諸島が原産とされる野生種で、都内でもたまに植えられています。花の白と若葉の緑、二色のコントラストが素敵です。本来の開花期はもっと遅い(ソメイヨシノと同じくらいの)はずですが、こちらの個体は条件がよ・・・

    続きを読む

  • 2022年3月10日

    標本展示 リニューアル2022

    当校の階段スペースには、学生たちが作製した"植物の押し葉標本"を展示しています。 <過去の投稿「植物標本の展示」> 先日、在校生の有志が展示内容を大幅にリニューアルしてくれました。 今回のテーマは、2年生の実習先である「屋久島と増穂の植物」です。 いずれも力作。地下茎が太く乾燥させるのが難しいクワズイモ(サトイモ科)も展示されています(写真左)。 シダ植物やカエデの仲間は種類が充実してきました。 ・・・

    続きを読む

<2024年12月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

ブログ記事