2020年 5月 7日
増穂実習生きものクイズ シーズン2 -その1-

こんにちは、教員(石)です
TCE学生の皆さん元気ですか?
 GWも終わり、いよいよ初夏の陽気ですね
5/1まで「増穂実習生きものクイズ」として、番外編、コーヒーブレイク編含め、色々な生物を紹介(出題)しましたが、
 今日から「シーズン2」として、引き続き動植物を紹介したいと思います
今日は哺乳類を紹介します
 痕跡のみの出題もあり中々難しいかもしれませんが頑張ってください
第1問
 
 実習場周辺にはいくつかの群れがあり、道路を横断している群れを見ることがあります
 写真はニセアカシアの花を食べているところです
 一枚目は餌を探した跡(ラッセル痕とも)
 二枚目は、ぬた場を訪れた親子です。警戒心が強いので日中に出会うことは稀で、主に自動撮影装置で確認しています
 この獣は視力があまり良くないので、意外と近くで観察できることがあります
 一枚目の写真は、コンポストの生ゴミをあさっているところです
 二枚目は巣穴、三枚目は足の写真です
 大きくて丈夫な爪で地中に巣を作ります
第4問
 
 糞の画像ですが、大量のため糞をするのが特徴の一つです
 両方とも食痕の写真です。
 一枚目はオニグルミ、二枚目はマツの球果
 倒木や切り株の上で確認することが多いです
第6問
 
 これもオニグルミの食痕。巣穴の近くに多数の食痕を観察することができます
第7問
 
 富士川沿いで見つけた足跡
 いかにも器用そうな指の跡です
 この獣は外来生物法で特定外来生物に指定されています
 実習場周辺で観察できるコウモリの仲間です
 丸まった葉の中や東屋などで稀に見つけることがあります
 鼻の形が特徴的です
いかがでしたか?
 哺乳類は目視で観察することが難しい分類群ですが、痕跡から生息状況を確認することもできます
明日以降も引き続き増穂実習生きものクイズをお送りする予定です
 お楽しみに
(石)