オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2017年8月20日

    西へ

    お盆期間に大阪に帰省したので、久し振りに箕面(みのお)に出かけました。 箕面は秋の紅葉シーズンには大勢の観光客が訪れるところですが、野生の ニホンザルや、オオサンショウウオが生息することでも有名です。 ハイキングコースを歩いていると、さっそくニホンザルの小群を見つけました。 あまり大きな個体は見つけることは出来ませんでしたが、刺激しないように 注意しながら撮影しました まったりしている雰囲気が出ていれば良いのですが・・・ 子ザルが大人の毛繕い・・・

    続きを読む

  • 2017年8月9日

    北へ(イワブクロ、イワギキョウ)

    北海道の続き。 もうちょっと山の方へ。 イワブクロを探してみた。 ドキドキしたけど、すぐに見つかった。 結構、咲いている。 見ていて飽きない。 写真を撮っていたら、イワギキョウを見つけた。 とてもきれいだ。 ここにも咲いている。 いつもと違う環境に出かけると、素敵な出会いが待っている。 (みず)

    続きを読む

  • 2017年8月8日

    北へ(トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ)

    北海道に来た。 とても気持ちがいい。 山へ。標高は1,000mぐらいかな。 エゾライチョウが歩いている。 森を構成する主要な針葉樹は3種。 トドマツ。樹皮にも特徴がある。 エゾマツ。葉は平たい。 アカエゾマツ。厳しい環境でも育つ。 いずれも関東では見ることはない針葉樹だ。 実際に見てみることで、多くのことが学べる。 森の中へ。 クマゲラの巣のあとがある。 林床に・・・

    続きを読む

  • 2017年8月7日

    人知れず花咲く水草

    "在来水草のアクアリウム"にて、展示中の水草を紹介します 本日、紹介するのは今、ひっそりと見頃を迎えているコチラの水草↓ <展示中の水草 その3> ◆オオトリゲモ "大鳥毛藻" 茎が折れやすく繊細な水草です ため池や湖沼でみられます 鳥の羽毛のような姿が名前の由来です じっくりと観察してみると・・・ 今、葉っぱのつけ根の部分に、ちょこりと果実が顔を出しています オオトリゲモの雄花は葉のつけ根(葉鞘の中)に隠れているため普通、目にするこ・・・

    続きを読む

  • 2017年7月29日

    南へ

    夏休み。屋久島に来た。 とても暑い。 ハマオモトが咲いている。 蛇之口滝へ向かう。 めくるめく常緑樹の世界。 蛇之口滝に到着。 帰りにヤクシマトゲオトンボに会った。 はじめまして。 尾之間温泉によって、安房へ。 安房川と夕日がきれいだった。 (みず)

    続きを読む

  • 2017年7月28日

    ガガブタ、開花しました!

    "在来水草のアクアリウム"で栽培中のガガブタの花が咲き始めました 水面からひょこりと顔を出しています 花弁にはえるモシャモシャの白い毛が特徴的です 後に続いて花開こうと、水面下ではたくさんのつぼみが機会をうかがっています これから次々と咲いていくでしょう ただ、この花が開いているのは朝から昼過ぎまで 夕方にはしぼんでしまいますので、学校へお立ち寄りの際は見逃さないようにしてくださいね (ふみ) ・・・

    続きを読む

  • 2017年7月24日

    在来水草のアクアリウム

    "在来水草のアクアリウム"を錦糸町校舎の踊り場に設置しました 現在、展示中の在来水草をこのブログにて随時、ご紹介します <展示中の水草 その1> ◆ガガブタ "鏡蓋" 葉っぱが昔使われていた鏡のフタに似ていることが名前の由来 現在、葉柄の付け根につぼみができています(2017.07.21) 8~9月のオープンキャンパスの頃には可憐な花が見られるかもしれません 野外ではため池などに群生します↓   ・・・

    続きを読む

  • 2017年7月21日

    黒姫実習4年

    4年生の植生調査実習で黒姫に行ってきました。 4年生にとっては3年ぶりの黒姫。 実習所周辺や植物園をまわって、太平洋側とは違う植生や植物相を調べていきます。 実習所ではコドラートをつくり、あらたな試みも。   夜はお楽しみ。久々のライトトラップ。 天候にも恵まれ、いろいろ集まってきました。 ヘビトンボ、トビケラ、カゲロウのような水生昆虫系から 蛾類、甲虫類、カメムシなどいろいろ。 1年生と・・・

    続きを読む

  • 2017年7月7日

    7月の増穂実習場(タニギキョウ)

    田んぼにカモメがいる?と思ったら、ケリだった。 林道の脇にヤグルマソウの花。 バイカウツギの花弁は4枚。 サラサドウダンにモリアオガエルの卵塊が。 足元にタニギキョウの小さい花を見つけた。 僕の好きなタイプだ。 実習中にはいろいろある。 こういう出会いが一番楽しい。 (みず)

    続きを読む

  • 2017年7月1日

    植生調査実習

    増穂実習で行われている植生調査実習。星野先生に、植物社会学的手法を用いた植物群落の調査方法を教わる。 というとなんだか難しそうだけど、一番基本的なのは、やはり種名を覚えること。 群落内から1種ずつ抜き出して同定していく。 日本には約9000種もの植物があるとされている。 全部覚えるのは大変。でも、名前が分かってくると、今までただの「草」でしかなかったものが、急に表情を持ったように感じて楽しい。 ただの芝生みたいに見えたところをよくよく調べ・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事