TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 黒姫
> 増穂
> 屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2023年8月3日
都内公園でセミ観察会を行った話
灼熱の日差しを避けた夕刻の都内某所で、セミの羽化観察会を行いました。 直前の鳴き声調査では、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミが確認できていたので、その4種のセミ見分け方とセミ羽化観察のポイント・注意事項を事前に確認し、観察を行いました。 開始直後こそ、アブラゼミとミンミンゼミの見分けに苦労しましたが、流石に目の良い学生たちはあっという間にコツを掴んで見分けていました。 発見できた移動中の幼虫はほとんどがアブラゼミで、ミンミンゼミはごくわ・・・
続きを読む
2023年7月26日
ヨウシュヤマゴボウの駆除実験
2年生が参加する増穂実習では、野生生物や自然環境への理解を深め、科学的な思考やデータ収集の技術を身につけるため、班ごとに、テーマに沿った計画を立案し、野外調査を行います。 今年の植物班の一つは、「環境負荷の少ない外来植物の駆除方法の検討」をテーマに、ヨウシュヤマゴボウの駆除実験に挑戦しています。 ヨウシュヤマゴボウは、全国各地の空き地や道端でみられる北アメリカ原産の外来植物です。「ゴボウ」という名がつきますが、全草有毒で、海外では口にして中毒死した例もあるため、・・・
2023年6月28日
憧れのキタダケソウ
実習の合間のお休みに、キタダケソウに会いに行ってきました。 キタダケソウは、その名の通り、南アルプスの北岳に咲く高山植物です。 北岳は、標高3,193m、富士山に次いで日本で二番目に高い山です。その中で、キタダケソウが生育しているのは、標高3,000mの稜線上、標高差1,500m近くの山道を歩いて、ようやくたどり着くことができる場所です。また、花が咲いているのは6月下旬ごろで、梅雨の時期と重なっているのも厄介です。 そのため、おいそれと会いに行くこ・・・
2023年6月19日
今年も増穂実習始まってます
もう6月になり、すっかり暖かくなって来ました。 今年も増穂実習は実施されています。そのときに撮影したかっこいい写真があるのでブログを挙げてみました。 トップ画像は富士山ですが、ここに鳥が写っています。画質が悪くて見づらいかもしれませんが、富士山を背景にクマタカを見ることが出来ました。私はここ数年増穂実習に携わっていますが、このカットは初めてなのでびっくりしました。数人の学生も一緒に見れていたので感動していたと思います。 クマタカだけでもかっこいいですが、富・・・
2023年5月22日
三角点はどこ?
今年も2年生の増穂実習が始まりました。 山の中で哺乳類の痕跡を探していると、標杭が。三角点?どこ? まったく見当たらない。標杭は曲がっているし。 あとから調べてみたら、地籍図根三角点は、土に埋もれている場合もあるようだ。測量で利用する人は、探すだけで大変だろうな。 以前みかけた学校の近所(錦糸町)の三角点も別の意味で、どこにあるかわからなかったが。。。 大切にしましょう。 ・・・
2023年5月17日
鶴見川源流の森での実習
5月のよく晴れた日に、2年生を対象に鶴見川の源流の森で流域保全管理実習を行いました。この実習はNPO法人鶴見川源流ネットワークの皆様の協力を得て、源流の森の保水力を高めることと、生物多様性の保全・回復を目的に里山管理を行っています。 まずは、昨年の秋に自分たちでアズマネザサやセイタカアワダチソウなどを刈り払った場所に移植したエノキの苗木を探し、無事に活着しているか確認します。 昨年の秋に移植したエノキの苗木を探す学生たち。背景の大きな木も先輩達が植えたエノキが育・・・
2023年5月8日
これまでの登山経験で一番危険を感じました
群馬県にある妙義山に行ってきました。 妙義山は、日本三大奇勝の一つとして、荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴です。 妙義神社からスタート 妙義山はいくつもの峰々の総称で、今回は金洞山や白雲山を含む「表妙義」を歩きました。 出発して最初の核心部である「奥の院」、足がすくみます 標高は1,100m程度と高くはありませんが、天候にも恵まれ、関東平野を見下ろす景色はとても爽快でした。 「背びれ岩」左側は谷なので一瞬も油断・・・
2023年5月3日
鶴見川・綱島での実習2023~水生生物採集とオギ群落の回復作業~
1年生が最初に体験する本格的な実習が、この鶴見川・綱島での実習です。卒業生が在籍しているNPO法人 鶴見川流域ネットワーキング(TR ネット)の皆様の協力で、水生生物の採集・観察と河川敷の植生回復作業を体験します。 TR ネットで活躍する卒業生から、鶴見川の説明、今日の実習内容と作業の目的などについて説明をしてもらいます。 午前中は、鶴見川と早淵川の合流地点付近で、胴長とライフジャケットを着用して水生生物の採集を体験しました。最近は川に入って遊べる機会がほとんど・・・
2023年4月6日
春の箱根外輪山
2年生の田口です。 今回は4月初めに、箱根外輪山の明神ヶ岳と明星ヶ岳の2つを周る「明神ヶ岳・明星ヶ岳周回コース」に行きました。 10時01分。強羅駅へ集合。電車で錦糸町から3時間ちょっと。遠いけれど、やっぱり箱根は人が多い印象です。晴れていますが、朝は肌寒く感じます。 10時40分。明神ヶ岳を目指します。強羅駅から離れると、観光客はほぼ見かけなくなりました。 アスファルトから土の道に変わり、いよいよ登山の雰囲気。わくわく! イノ・・・
2023年3月25日
今年のカモメ達
暖かい陽気となってきており、もうそろそろで4月に突入する、そんな季節の変わり目ですね。 今年の2,3月も銚子へカモメ達を学生たちと見てきました。カモメの仲間は識別しづらいですが、たくさんの群れで防波堤などにとまっている事が多く、見やすいため、初めてでも楽しめると思っています。 カモメの識別にはサイズも重要であり、大型・中型・小型カモメ類で分けられます。一番上のカモメ類もこの後紹介する中にいるので、識別してみてください。 まずはユリカモメ(小型カモメ類)です・・・
ブログ記事
ホーム
menu