TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2017年8月25日
東で
8月中旬のある日、東(京)の公園にて。 平成29年の8月は東京はずっと雨で、8月20日になってようやく晴れ間が訪れました。 大急ぎで洗濯物を干して、喜び勇んで出かけた教員(吉)を待ってくれていたのは たくさんのトンボたちでした。 真夏の日差しの中、小さな池の周りをシオカラトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウ トンボ、オオシオカラトンボ、ウスバキトンボなどが所狭しと飛んでいました。 でも、この日の主役はギンヤンマ。複数のペアが連結飛行をしたり、産・・・
続きを読む
2017年8月20日
西へ
お盆期間に大阪に帰省したので、久し振りに箕面(みのお)に出かけました。 箕面は秋の紅葉シーズンには大勢の観光客が訪れるところですが、野生の ニホンザルや、オオサンショウウオが生息することでも有名です。 ハイキングコースを歩いていると、さっそくニホンザルの小群を見つけました。 あまり大きな個体は見つけることは出来ませんでしたが、刺激しないように 注意しながら撮影しました まったりしている雰囲気が出ていれば良いのですが・・・ 子ザルが大人の毛繕い・・・
2017年8月9日
北へ(イワブクロ、イワギキョウ)
北海道の続き。 もうちょっと山の方へ。 イワブクロを探してみた。 ドキドキしたけど、すぐに見つかった。 結構、咲いている。 見ていて飽きない。 写真を撮っていたら、イワギキョウを見つけた。 とてもきれいだ。 ここにも咲いている。 いつもと違う環境に出かけると、素敵な出会いが待っている。 (みず)
2017年8月8日
北へ(トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ)
北海道に来た。 とても気持ちがいい。 山へ。標高は1,000mぐらいかな。 エゾライチョウが歩いている。 森を構成する主要な針葉樹は3種。 トドマツ。樹皮にも特徴がある。 エゾマツ。葉は平たい。 アカエゾマツ。厳しい環境でも育つ。 いずれも関東では見ることはない針葉樹だ。 実際に見てみることで、多くのことが学べる。 森の中へ。 クマゲラの巣のあとがある。 林床に・・・
2017年8月7日
人知れず花咲く水草
"在来水草のアクアリウム"にて、展示中の水草を紹介します 本日、紹介するのは今、ひっそりと見頃を迎えているコチラの水草↓ <展示中の水草 その3> ◆オオトリゲモ "大鳥毛藻" 茎が折れやすく繊細な水草です ため池や湖沼でみられます 鳥の羽毛のような姿が名前の由来です じっくりと観察してみると・・・ 今、葉っぱのつけ根の部分に、ちょこりと果実が顔を出しています オオトリゲモの雄花は葉のつけ根(葉鞘の中)に隠れているため普通、目にするこ・・・
2017年8月6日
涼を感じる水辺の生きもの観察イベントを開催しました
2017年8月6日に、"涼を感じる水辺の生きもの観察イベント"と題して、夏の大オープンキャンパスを開催しました。当日はお暑い中、沢山の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。 ご予約不要のイベントとして開催しましたので、最初のプログラム、学校説明会への参加者数の多さにびっくり!! 引き続いての生きもの観察イベントでは、昆虫、両生爬虫類、魚類の生体や、鳥の羽・映像を用いて、みなさんに生きもののことを知ってもらいました。 左から、アカハライモリ ・・・
2017年7月29日
南へ
夏休み。屋久島に来た。 とても暑い。 ハマオモトが咲いている。 蛇之口滝へ向かう。 めくるめく常緑樹の世界。 蛇之口滝に到着。 帰りにヤクシマトゲオトンボに会った。 はじめまして。 尾之間温泉によって、安房へ。 安房川と夕日がきれいだった。 (みず)
2017年7月28日
ガガブタ、開花しました!
"在来水草のアクアリウム"で栽培中のガガブタの花が咲き始めました 水面からひょこりと顔を出しています 花弁にはえるモシャモシャの白い毛が特徴的です 後に続いて花開こうと、水面下ではたくさんのつぼみが機会をうかがっています これから次々と咲いていくでしょう ただ、この花が開いているのは朝から昼過ぎまで 夕方にはしぼんでしまいますので、学校へお立ち寄りの際は見逃さないようにしてくださいね (ふみ) ・・・
2017年7月24日
在来水草のアクアリウム
"在来水草のアクアリウム"を錦糸町校舎の踊り場に設置しました 現在、展示中の在来水草をこのブログにて随時、ご紹介します <展示中の水草 その1> ◆ガガブタ "鏡蓋" 葉っぱが昔使われていた鏡のフタに似ていることが名前の由来 現在、葉柄の付け根につぼみができています(2017.07.21) 8~9月のオープンキャンパスの頃には可憐な花が見られるかもしれません 野外ではため池などに群生します↓ ・・・
2017年7月23日
ニコル先生特別講義 夏の大オープンキャンパスを開催しました
2017年7月23日に、C.W.ニコル名誉校長による特別講義と、アウトドアイベントを盛り込んだ夏の大オープンキャンパスを開催しました。当日はお暑い中にもかかわらず、大変多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。 ニコル先生の特別講義では、ニコル先生のこれまでの体験談や、自然とどう向き合っていけばよいかについて考える講義でした。 "保護と放置は違う。汗を流し、愛情を注がねば森は守れない" ニコル先生は長野県黒姫にて森の保全活・・・
ブログ記事
ホーム
menu