オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2025年4月16日

    はじめての野鳥観察

    4月も中旬に入り、都内では春の生き物を観察する良い時期になってきました。新1年生の野外活動もいよいよスタートです。教室を飛び出して、学校近くの「猿江恩賜公園」で身近な植物と野鳥の観察会を実施しました。この記事では野鳥観察の基本を学ぶ学生の様子と、実際に猿江公園で観察できた鳥類をご紹介します。 観察会の冒頭で、野鳥の観察ポイントとして、姿・模様、鳴き声、そして大きさに着目すること、双眼鏡の使い方の説明を受けます。 説明に聞き入る学生たち 次に「ものさし鳥」に・・・

    続きを読む

  • 2025年4月13日

    春の陽気に誘われて公園に出かけてみました

    厳しい寒さや冷たい雨の日が続いた2025年の春。ようやく暖かくなった4月中旬、春の陽気に誘われて近くの公園に出かけました。冬から春に移り変わるこの時期は、公園の遊歩道沿いでは桜の花びらが新緑に映え、林内ではサザンカ類の絨毯が楽しめます。個人的にお気に入りの季節です。 満開の桜もきれいですが、花びらが敷き詰められたように見えるこの時期も魅力的です 赤が映えるサザンカ類の株元。 開けた草原はもちろん、日差しが差し込む明るい林内では、草本類が一斉に開花します。セ・・・

    続きを読む

  • 2025年4月7日

    ダイビングショップで活躍する元気娘!~熊本よかよかダイビング&シュノーケル 笠原円花さん~

    海なし県の埼玉出身ということもあり、海には強い憧れがあった笠原円花さん(28期卒業生)。TCEを卒業後、熊本県は天草の「熊本よかよかダイビング&シュノーケル」で「まどちゃん」というニックネームでダイビングインストラクターとして活躍されています。 笑顔の笠原円花さん(熊本よかよかダイビング&シュノーケル web siteより)。ちなみに彼女が被っている帽子はTCE時代の実習装備品です。 彼女がこの仕事に就いたきっかけは、ダイビングのインストラクターだった当校教員の・・・

    続きを読む

  • 2025年4月2日

    水棲の大ネズミ。テイクアウト派?外食派?

    先日、久しぶり*に埼玉のマスクラット(特定外来生物)を見に行ってきました。 *過去の動画はTCEのYoutubeショートかInstagramで! 以前見つけた巣穴がなくなっていたので、河川敷をてくてく歩くと...川岸に不自然な青い草を発見! 案の定、待っていると、奥から出てきました(巣穴の入り口は見えず)。 やがて近くの陸に上がると草を物色。 大物を引っ張ってきました! さっそく巣穴にお持ち帰り。 ・・・

    続きを読む

  • 2025年3月21日

    この顔にピンときたら~「C.W.ニコル・アファンの森財団」の大澤 渉さん(17期生)~

    3月上旬のある日、17期生の大澤さんが学校に挨拶に来てくれました。久しぶりの再会なのでじっくり話を聞けるかなと思っていましたが、長野からの出張の途中、わずかな時間を見つけて学校に立ち寄ってくれたとのことでした。 短い時間の立ち話しか出来ませんでしたが、大澤さんは C.W.ニコル・アファンの森財団で活躍している卒業生です。ニコルさんは2020年にお亡くなりになりましたが、当校設立者の1人であり、ずっと名誉校長をされていました。C.W.ニコル・アファンの森財団についてはこ・・・

    続きを読む

  • 2025年3月17日

    卒業生の作品紹介~知床財団 戸田実琴さん~

    知床財団に勤務している卒業生の戸田実琴さん(26期卒業生)が、帰省の途中で学校に立ち寄ってくれました。 戸田さんは知床財団の普及企画係として、機関誌「SEEDS」の編集に携わるなど活躍しています。SEEDSについては、知床財団の以下のページをご覧下さい。https://www.shiretoko.or.jp/seeds/ 昨年は学校でも「知床におけるヒグマ対策について」の授業をお願いしたり、在校生のインターンシップ受け入れなどでもお世話になっています。 そ・・・

    続きを読む

  • 2025年3月2日

    芝生広場のアオサギ

    急に暖かくなった3月初め。学校の近所の公園。夜の芝生広場でアオサギをみつけた。 ゆっくり歩きながら、狙いをさだめて地面をつつき、何かを次々に食べている。暖かさにつられて虫でも出てきたのか? アオサギが飛び去ったあとに、近づいていくと カラカラに乾いた地面に点々と、湿って色が変わっている場所がある。 湿った場所をよく見ると、何かが動いた! 大きなミミズのようだ。 湿った場所の数からすると、かなりたくさんいそう。 ・・・

    続きを読む

  • 2025年2月2日

    ゴイサギのオリジナルキーホルダー

    2年生がゴイサギをモチーフにしたオリジナルキーホルダーを教員にプレゼントしてくれました。 このゴイサギのキャラクターが誕生したのは、2年生の増穂実習の発表会がきっかけでした(増穂発表会についての記事はこちら)。 サギ類の環境利用の傾向を調べていた鳥類班が、サギ類の大きさを比較するために作成したスライドの中で、ゴイサギだけイラストで登場したのです。 発表会でのスライド。ゴイサギのキャラクター爆誕の瞬間! その理由は、ゴイサギは茂みや樹冠の中で発見される・・・

    続きを読む

  • 2024年12月25日

    2024年度 増穂実習発表会

    先日、2年生増穂実習の発表会が行われました。 各班のテーマは、新たに取り組んだ実験的、挑戦的なものから、過去記録との比較(卒業生のおかげです)までいろいろ。 プレゼンも工夫されていて、頑張って準備してきたことが伝わってきました。 おつかれさまでした。 2年生は報告書のまとめまで、もう少し。1年生は来年度に向けてちょっとずつ進めていきましょう。 ■2024年度の増穂実習発表テーマ2AC 植物班 落葉層の量が林床の植物種数および個体数へ及ぼす影響2AC 哺乳類班 保・・・

    続きを読む

  • 2024年12月19日

    雲取山へ自然探訪

    この時期の学校は、日帰りの実習はあるものの、泊りがけの実習は少なくなります。5~10月の長期実習のシーズン中、学生のみなさんと泊りがけで山梨や屋久島を訪れ、自然豊かな環境があたり前の日々を過ごしていた身からすると何かが足りないような感覚になってきます。 そこで、自然を満喫すべく今週末に1泊2日で東京都最高峰の雲取山に登ってきました。※過去の雲取山関連記事はコチラ 「お祭」バス停からスタートし、三条の湯を目指します。ちなみに、この変わったバス停の名前(地名・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事