2009年6月8日
サワシバの果穂
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 実習場近くで植生観察を行っていると、木にキュウリが実っていました。 と言うのは冗談で、たわわに実ったサワシバの果穂です。なかなか見事ですね。 翼の付いた種子が穂状に沢山付いていて、手に取るとカサカサしています。 キュウリの様なズッシリ感はまったくありません。 同じカバノキ・・・
2009年6月2日
このドクダミは...
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昨年の植物分類Ⅱ授業で学生に紹介したドクダミですが、ごらんのとおり、八重咲きです。授業のあとN西先生からいただいたものを、裏庭に植えておいたら3株くらいだったものが少しずつ増えて、今年は10株くらいになりました。八重咲きのものは、種子をつけませんので根が伸びて増えます。いま・・・
2009年5月26日
そっくりさん
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) この2枚の写真は良く似ていますが、別種です。1枚目はオトコヨウゾメ。2枚目はコバノガマズ・・・
2009年5月25日
この花は...
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 何でしょう?生物分類技能検定試験でも出題がありました。この花の名前は、さて、答えは。シラン!(よ)東京環境工科専門学校http://tce.ac.jp
2009年5月22日
困らないハナバチ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 職員室に、お客様がやってまいりました。といっても、どこぞの偉い人ではありません。やってきたのは、コマルハナバチのオス。学校の中庭に、巣を作っているのでそこから来たようです。テーブルの縁にしがみつき、動かなくなったところを撮りました。全身の黄色と、おしりのオレンジがなんともカ・・・
2008年12月9日
花粉まみれのオオスズメバチ(ちょっと休憩)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)写真はサザンカの花粉まみれになったオオスズメバチ。先週のことですが、もう冬ごもりしてしまったかなぁ。先週から来週にかけてずっと出張や会議続きなのでちょっと休憩します。コメントへのご返事なども出来ないかも知れません。m(__)mにほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年11月26日
毒バッタ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)このバッタ、絶対に毒があると思います。写真の色を見てください。この派手な色は警戒色と思われます。大きさは10センチほど。これくらいのサイズだと中型以上の鳥と哺乳類が天敵になりますが、それらに「わし食べるとひどい目にあうけんね」「毒、持ってまっせ」とメッセージを送っているものと思われます。草地ではなく、樹上にいたので樹葉性のバッタなのでしょう。名前を調べてみようと思いますが、わかるかな?捕まえたらお腹あたりが・・・
2008年11月25日
3連休の収穫物(ヒラタケなど)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)昨日の午後は本格的雨降りとなりましたが、それ以外はいいお天気に恵まれました。散歩も少し遠回りです。昨年も発生していたヒラタケが、今年も同じ場所に出ていました。ヒミツの収穫用兵器をもって、午後に再出陣。その成果をご覧ください。 すいません、自慢です。大小合わせて11株。3分の1にしてひとつはご近所のキノコ好きな方へ。もう一つはいなかの母へ、宅配便で。今の時期のヒラタケは身が充実して食べ応えがあります。そして・・・