TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2017年5月9日
新緑の彩り
ゴールデンウイークのよく晴れた日のこと。 スダジイ、ケヤキ、イチョウの大木が寄せ植えにされている広場では、 樹種ごとに異なる新緑が真っ青な空のキャンバスによく映えていました。 金色に光るスダジイがとくに印象的で、翌日、翌々日と見に行きましたが、 雲が多かったりして同じ景色を見ることはありませんでした。 この公園に通って5年になりますが、こんな素晴らしい景色があるなんて 今まで知りませんでした。 (吉)
続きを読む
2017年5月2日
亀戸天神の藤まつり
ゴールデンウィークだ。 陽気に誘われて、学校の近くの亀戸天神まで散歩してきた。 この時期は藤まつり。 とてもきれい。 アップ。 スカイツリーも。 ゴールデンじゃないか、、 (みず)
2017年5月1日
春の里山にて②
谷戸奥の休耕田は、樹木が茂って半日陰になっています そんなところを好むシャガが群生していました 中国原産の植物なので、水田を管理していた方が植えたものでしょうか ニリンソウも多かったです。この場所では今がピークかな ヤマネコノメソウは種子をつけていました この植物は雨滴散布。さっきの雨で種子を遠くに飛ばせたかな 林縁部に咲いていたヒメウツギ この辺りのウツギの仲間では一番最初に咲きます ヒメウツギに巻きついていたアケビ 雨上が・・・
春の里山にて①
雨上がりに千葉の里山を歩いてきました 明るい道路沿いにはアカメガシワが並んでいました 名前どおり新芽が赤いです 足元にはジロウボウエンゴサクがたくさん咲いていました この時期だけですね 水田の畦にはオカオグルマが咲きほこっていました 千葉県では見られる場所が少なくなってきました 千葉県レッドリスト(2017):要保護生物(C) ウマノアシガタも混じっています 雨上がりの黄色い花たちは特別にまぶしく感じます 畦に産み付けられて・・・
2017年4月30日
カラスノエンドウ(ピーピー豆)
新緑のまぶしい季節。 ヒルザキツキミソウが咲いている。 おちょこのような形の花がよく目立つ。 外来種です。 今日の主役はカラスノエンドウ。 こんな感じのモシャモシャしたやつ。 道端や畑、いたるところに生えている。 カラスノエンドウは食べられる。 そして実がおもしろい。 よく膨らんだ実に少し手を加えてあげると、ピーピーと鳴る笛になる。 僕は不器用だが、この間、作ってみた。 なかなかうまくできない。 ひと・・・
2017年4月13日
お花見
ソメイヨシノが満開だ。 この花の開花を誰もが待ちわびている。 僕はお花見が大好きだ。 でも、春の天気は変わりやすく、ゆっくりとお花見ができない年もある。 花が散り、葉も開いてきた。 今年もまだゆっくりとお花見ができていない。 いい天気だ。 とてもきれい。 これからお花見に行こう。 (みず)
2017年3月26日
カタクリ、オオミスミソウ
春なのでカタクリを見に行ってきた。 古くから人々に愛されてきた。 僕も愛している。 この写真が、今回の僕のお気に入り。 オオミスミソウも咲いている。 色とりどりの花。 (みず)
2017年3月20日
春分
寒いので、しばらく冬眠していた。 この冬、いろいろなことがあった。 人生は何がおこるかわからない。 もう春がきていることは知っていた。 でも、まだ起きたくなかった。 起きなくてはいけない。 でも、布団の中でゴロゴロしていたい。そんな気分。 もうかなり暖かい。 さすがにそろそろ・・、と思っていたところ、田舎からキクザキイチゲが届いた。 何だか目が覚めた。 今日から春だ。 (みず)
2017年3月15日
ぷるぷるの卵
親ガマたちが去って久しい錦糸町の池。 アカガエルの産卵が始まった。 まだ膨らんでいないものが多く、ここ1,2日以内の産卵。 昨年より10日以上遅い。 ちなみに今年は他の地域でも遅いようだ。 この公園でみられるのはニホンアカガエル。 手のひらにのせると、プルプルの弾力。 (ヤマアカガエルの卵は弾力が無く崩れるので、区別できる。) ニホンアカガエルも最近減っているカエルの代表。 でも、この池のアカガエル・・・
2017年2月27日
今年は持久戦
晴天が続いてカラカラだった錦糸町。 先週月曜の雨でスイッチが入り、ガマたちが池に集まり始めた。 その後急に寒くなり、オス達は合戦の機会をうかがう持久戦。 ようやく産卵したのはこの週末。 蛙合戦の激しさを物語るのが卵の跡。陸上にもちらほら。 乾き具合をみると産卵は日曜日? 近年、都内ではガマ(ヒキガエル)が減っているらしい。 その原因はよくわかっていないようだ。 この都市公園の池に集まるガマたちは、外見からすると、最近西日本か・・・
ブログ記事
ホーム
menu