オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2007年10月17日

    屋久島環境文化村センター

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 屋久島のビジターセンター的役割を担う施設です。屋久島についてレクチャーを受けた後、展示と大型映像を観賞しました。写真は屋久島の模型を前に解説を受ける学生たち。上からぶら下がっている玉は屋久島の場所による降水量をあらわしています。年間8000~10000ミリの降水量は、いい方・・・

    続きを読む

  • 2007年10月16日

    今年度2クラス目の屋久島実習開始

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今日から2クラス目の実習が始まりました。午後1番の飛行機で到着した学生たちは実習地に入り、部屋割り、食事や掃除当番を決め明日からの実習に望みます。準備が終わった学生たちは早速海へ。泳いだり釣りをしたりしています。

    続きを読む

  • 2007年10月15日

    高山部のヤクシカ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ・・・

    続きを読む

  • 2007年10月14日

    首折れサバ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ・・・

    続きを読む

  • 2007年10月13日

    愛子橋

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 屋久島の小瀬田という地区の山道に屋久島一の高さと長さをもった橋が架かっています。安房には松・・・

    続きを読む

  • 2007年10月12日

    ヤクシマザル

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 屋久島ではニホンザルを良く見かけます。とくに西部林道や荒川林道では道端でくつろぐサルがいま・・・

    続きを読む

  • 2007年10月11日

    サシバの渡り(屋久島)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ・・・

    続きを読む

  • 2007年10月10日

    ミルンヤンマ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) この時期屋久島の森の中でときどきみるんです。今日はたまたま止まっているところを見つけましたが、いつもは飛翔しているのでなかなか撮りにくいですね。学生たちは今日も元気で島内調査中です。

    続きを読む

  • 2007年10月9日

    ガジュマル

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ガジュマルというのは不思議な樹ですね。どれが根で、どれが枝で、どれが幹か、わからなくなってしまいます。どんな大きなガジュマルでも年輪で樹齢を計ることはできません。それどころかどこを胸高直径として計っていいのかもわかりません。屋久島ではガジュマルがとてもよく育っています。沖縄・・・

    続きを読む

  • 2007年10月8日

    オオキンカメムシ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 実習も中盤を過ぎ、いよいよ明日から自主調査が始まります。学生一人一人が考えた調査テーマに沿って、屋久島を3日間調査します。学生たちはどんな体験をしてくるでしょうか。スタッフは心配しつつも学生の無事の活動と帰還を待つことになります。写真はアブラギリの葉についたオオキンカメムシ・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年9月 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

ブログ記事