オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2023年7月26日

    ヨウシュヤマゴボウの駆除実験

    2年生が参加する増穂実習では、野生生物や自然環境への理解を深め、科学的な思考やデータ収集の技術を身につけるため、班ごとに、テーマに沿った計画を立案し、野外調査を行います。 今年の植物班の一つは、「環境負荷の少ない外来植物の駆除方法の検討」をテーマに、ヨウシュヤマゴボウの駆除実験に挑戦しています。 ヨウシュヤマゴボウは、全国各地の空き地や道端でみられる北アメリカ原産の外来植物です。「ゴボウ」という名がつきますが、全草有毒で、海外では口にして中毒死した例もあるため、・・・

    続きを読む

  • 2023年6月19日

    今年も増穂実習始まってます

    もう6月になり、すっかり暖かくなって来ました。 今年も増穂実習は実施されています。そのときに撮影したかっこいい写真があるのでブログを挙げてみました。 トップ画像は富士山ですが、ここに鳥が写っています。画質が悪くて見づらいかもしれませんが、富士山を背景にクマタカを見ることが出来ました。私はここ数年増穂実習に携わっていますが、このカットは初めてなのでびっくりしました。数人の学生も一緒に見れていたので感動していたと思います。 クマタカだけでもかっこいいですが、富・・・

    続きを読む

  • 2023年5月22日

    三角点はどこ?

    今年も2年生の増穂実習が始まりました。 山の中で哺乳類の痕跡を探していると、標杭が。三角点?どこ? まったく見当たらない。標杭は曲がっているし。 あとから調べてみたら、地籍図根三角点は、土に埋もれている場合もあるようだ。測量で利用する人は、探すだけで大変だろうな。 以前みかけた学校の近所(錦糸町)の三角点も別の意味で、どこにあるかわからなかったが。。。 大切にしましょう。 ・・・

    続きを読む

  • 2023年5月17日

    鶴見川源流の森での実習

    5月のよく晴れた日に、2年生を対象に鶴見川の源流の森で流域保全管理実習を行いました。この実習はNPO法人鶴見川源流ネットワークの皆様の協力を得て、源流の森の保水力を高めることと、生物多様性の保全・回復を目的に里山管理を行っています。 まずは、昨年の秋に自分たちでアズマネザサやセイタカアワダチソウなどを刈り払った場所に移植したエノキの苗木を探し、無事に活着しているか確認します。 昨年の秋に移植したエノキの苗木を探す学生たち。背景の大きな木も先輩達が植えたエノキが育・・・

    続きを読む

  • 2023年5月3日

    鶴見川・綱島での実習2023~水生生物採集とオギ群落の回復作業~

    1年生が最初に体験する本格的な実習が、この鶴見川・綱島での実習です。卒業生が在籍しているNPO法人 鶴見川流域ネットワーキング(TR ネット)の皆様の協力で、水生生物の採集・観察と河川敷の植生回復作業を体験します。 TR ネットで活躍する卒業生から、鶴見川の説明、今日の実習内容と作業の目的などについて説明をしてもらいます。 午前中は、鶴見川と早淵川の合流地点付近で、胴長とライフジャケットを着用して水生生物の採集を体験しました。最近は川に入って遊べる機会がほとんど・・・

    続きを読む

  • 2022年9月29日

    植生調査のプログラム

    今年も有難いことに、無事に増穂実習を実施できています。毎年、学生にはプログラムで植生調査の経験を積ませています。 午前は、水田環境で植物観察をしています。皆、メモを怠らずにしっかり観察してます。 午後は河川に行き、水田で見れなかった植物観察をし、コドラートをとって植生調査です。 学生たちは実習参加前より植物を覚えたと思います。造園や林業、鳥類の餌や昆虫類の食草など様々な分野で植物は関わってくるので、少しでも覚・・・

    続きを読む

  • 2022年7月12日

    初夏にみれたタゴガエル

    今更、初夏の話と思いますが、増穂実習でタゴガエルを堪能できたので写真をアップロードします。是非とも閲覧する方はこの写真のタゴガエルを愛でてください。 初夏にたくさんのタゴガエルの鳴き声が聞こえました。そして実習場のとある場所では、珍しく姿を現していました。普通は沢の伏流水などで繁殖するのですが、ここではなぜか池にたくさんいたため、じっくり観察できました。 繁殖期にみられる皮膚がたるみブヨブヨな姿を見れました。別種のナガレタゴガエルに比べるとそんなんでもありません・・・

    続きを読む

  • 2022年1月17日

    TCE探鳥会

    はたまた先日、1年生と都内で探鳥をしてきました。今回はカモ類をメインに探してきました。 カルガモ以外のカモ類は基本的に冬鳥なので、この時期は様々な種類のカモを見ることができます。まずは、公園の池や調整池などでも見られる凛々しい顔立ちのキンクロハジロ、赤い目(虹彩)が目立つホシハジロ、嘴が幅広いハシビロガモがいました。 キンクロハジロ ホシハジロ ハシビロガモ これだけでも満足ですが、頭部の緑色と三列風切羽がおしゃれなヨシガモと胸の模様が細かくお・・・

    続きを読む

  • 2021年12月20日

    学生とともに探鳥会

    先日、1年生の学生とともに都内の公園で探鳥会を実施しました。年末ともあり冬鳥をたくさん見ることができました。 今回、ほとんどの学生が、バードウォッチング初心者ということなので、シジュウカラやウグイスなどのよく見られる種類から紹介していきました。海に面していたので水鳥もちらほらみられました。 スズガモ ハジロカイツブリ ジョウビタキ ビンズイ 学生が空を見上げているとツバメみたいなのがいると話していたので、探してみたところヒメアマツバメを見・・・

    続きを読む

  • 2020年7月15日

    植生調査実習 in FM多摩丘陵

    先週、日帰りで実施した植生調査実習のご報告 場所は東京農工大学が管理するフィールドで、多摩丘陵南部にある『FM多摩丘陵』です 一般公開はしていない場所ですが、今回許可をいただき日帰りで実習を行いました はじめに星野先生から、多摩丘陵全体の概要や現在でも里山景観を保っているこの場所がかつて薪炭林として利用されていたことなどの説明を受けました。 道々で星野先生が植物を解説してくれましたが、様々な植物が生育しており時間がいくらあっても足りないくらいでした・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事