オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年6月25日

    モミジイチゴ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昆虫班の学生達が一生懸命昆虫を採っています。  いいえ、違います。彼らが採っているのはモミジイチゴです。今、増穂実習地周辺ではまるまると実っています。学生達のごちそうです。  今年のモミジイチゴは特に甘いそうです。  美味しそうでしょ。  あれ、まだ食べている・・・(miz)。 

    続きを読む

  • 2011年6月22日

    増穂実習地の昆虫(6月)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 6月に入り、自然環境保全学科、野生生物調査学科ともに2回目の実習が始まっています。学生達はみんな実習を楽しんでいるようです。今の増穂で見られる昆虫を少し紹介しますね。アオハナムグリ。よく見かけますが、素敵な虫です。ミヤマカワトンボ。水生昆虫を採っているときに見かけました。ベニカミキリ。アサギマダラ。僕の一番好きなチョウです。少しずつ季節が進む中で、増穂実習地で見られる昆虫も少しずつ変わってきています・・・

    続きを読む

  • 2011年6月21日

    野生動物リハビリテーション実習(2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) リハビリ実習の続編です。実習に参加した人数が多かったため、雛の世話をする学生グループと、施設で飼育しているカモのプールを掃除するグループに分かれて作業をしました。プールの掃除をする際にはカモを刺激しないように注意しながら、カモを一カ所に集めつつ、手早く掃除をしなければなりません。ワイワイキャアキャア言いながら作業をしがちなのですが、大きな声は動物を驚かしてしまうので、はしゃぎたい気持ちはこらえての作・・・

    続きを読む

  • 2011年6月20日

    野生動物リハビリテーション実習(1)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 当校では2年生を対象に、野生動物リハビリテーションの講義を行っています。野生動物ボランティアセンター所長の皆川先生にお願いして、理論から技術までを1年間かけてみっちりと教えて頂いています先週の金曜日にリハビリの授業の一環として、神奈川県にあるリハビリセンターで実習がありました。今回は野生動物救護の現場で必要となる基本技術のうち、雛の扱いと水鳥の飼育管理について学びました野生動物に触れる際の注意から、・・・

    続きを読む

  • 2011年6月14日

    アオダイショウ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  一緒に林道を歩いていた学生が何やらガサガサしていると思ったら、 アオダイショウを捕まえてきました。  ペロッとしています。  触るとひんやり。写真を撮った後、逃がしました。 うーん。やっぱり僕はヘビは苦手です(miz)。  東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp   ・・・

    続きを読む

  • 2011年6月8日

    ホソミオツネントンボ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 交尾しているホソミオツネントンボを増穂で見つけました。5月の増穂実習地周辺では目立つトンボです。上の個体が♂、下の個体が♀です。成虫で越冬するトンボで、越年(オツネン)の和名がつけられています。きれいな青色(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp

    続きを読む

  • 2011年6月6日

    増穂実習(野生生物調査学科)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 野生生物調査学科の1回目の増穂実習が先週末に終わりました。梅雨入りしたこともあり、雨の日が多かったですが、梅雨の晴れ間には実習地周辺から素敵な富士山も見ることができました。  学生達も晴れ間にそれぞれ対象としている生物の調査を頑張っていました。    やっぱり実習は楽しいものですね。最後におまけ。ウスバシロチョウです。  ・・・

    続きを読む

  • 2011年5月25日

    実習はじまりました。

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 2年生の野外実習、増穂実習が今年も山梨県富士川町(旧 増穂町)ではじまりました。増穂実習では、学生は興味のある分野毎に分かれて、動植物の調査等を行います。  また全員で様々な調査方法等も現地で学びます。下の写真は植生調査の実習風景です。   先週まで実施していた自然環境保全学科の実習は、天候にも恵まれ、学生達は積極的にそれぞれの活動に取り組んでいまし・・・

    続きを読む

  • 2011年4月11日

    インドネシア・ブナケン実習便り(番外編)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 早くもブナケン実習便りの番外編です(笑)インドネシアのブナケン島でみつけたヤスデです。日本でよくみるヤスデとは、サイズが桁違いに大きく、思わず10円玉を並べて写真に収めました。種名などはわかりませんが、友人に聞いたところオオヤスデの1種の幼体だとのことでした。インドネシアには、成長すると10センチほどまで成長する種もいるそうですここブナケン島は小さなサンゴ礁の島なので、家畜以外は大型の哺乳類も、両生・・・

    続きを読む

  • 2011年4月4日

    インドネシア・ブナケン実習便り(1)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) スタッフの小部屋をご覧の皆様、こんにちは。当校では毎年3月にはインドネシアのブナケン島で、サンゴ礁の生態調査を中心とした実習を行っています。この実習は、希望者のみの選択実習で約2週間です。今年は教員(吉)も引率として参加してきましたブナケン島は、スラウェシ島の北部にあるマナドという街にほど近い小さな島ですが、海洋国立公園に指定されており、美しいサンゴ礁が維持されている場所です。スキューバダイビングの・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年12月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

ブログ記事