オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年3月7日

    4月入学間に合います学校説明会 + 個別相談会 開催!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 4月入学間に合います学校説明会 + 個別相談会 開催!午前の部:10:00~12:30/午後の部:13:00~15:30<ご都合の良いどちらかにお越し下さい>4月入学を可能にするための、学校説明会です。学校説明はもちろん、入試&手続き&学費について分かり易くご説明します。また、個別相談会も同時開催!個別相談会に参加いただいた方には、面接試験免除の特典がございますので、まだ進路がおきまりでない方は是非・・・

    続きを読む

  • 2011年2月18日

    風間深志さん特別講義

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 2010年11月26日に報告しました風間深志さんですが、(そのときの様子はこちら http://blogs.yahoo.co.jp/tceblogs/61351475.html)2月7日に特別講義をしてくださいました。以前は年に一度は来て頂いていたのですが、パリダカの事故の後、怪我の治療、その後の「運動器の10年」活動で、来ていただくことは難しい状態になっていました。今回は、いろいろな活動がひと段落・・・

    続きを読む

  • 2011年1月31日

    オープンキャンパス~ありがとうございました!~

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 寒い日が続きますが,みなさん,いかがお過ごしですか?当校は1月29日にオープンキャンパスを行いましたが,寒い時期なのでお客さんが来てくれるか心配でした.前日には「雪が降る程冷え込む」なんて予報もありましたからねそんな教員(吉)の不安とは裏腹に,当日は予想していた以上の参加者がありほっと一安心でした.学校まで来てくださった皆さま,寒い中,本当にありがとうございましたさて,寒い寒いと言っていても,学校の・・・

    続きを読む

  • 2011年1月28日

    オープンキャンパスやります!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさん,こんばんは!このブログを書いている今も,教室の外の冷え込みが厳しくなってきました.明日はかなり冷え込むのかな?このブログのイベント情報コーナーにも載せていますが,明日,1月29日(土)にオープンキャンパスを行います.ひとりでも多くの人に学校のことを知ってもらえたらと思っています.自然のこと,学校のこと,仕事のこと,全部まとめてお答えします!学校は渋谷にあるので,お出かけついでに気軽に遊びに・・・

    続きを読む

  • 2011年1月24日

    小網代の森で外来有害植物の除去作業(3)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 「中央の谷」を一般の方の憩いの場として保全するためには,トキワツユクサを除去するだけでなく,柔らかい土壌の流失を防ぐ必要があります.岸先生によると,そのためには沢沿いにセキショウを移植することを考えているとのことでした.もちろん,セキショウは小網代在来の植物で,下層植生の重要な構成要素です.農家によって中央の谷が健全に利用・管理されていた時代には,辺り一面に生えていたと考えられます.そこで,中央の谷・・・

    続きを読む

  • 2011年1月21日

    空き缶アルコールストーブ作成

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  フィールドワークⅡで燃焼器機の構造とプレヒートをテーマに、空き缶アルコールストーブの作成を行いました。 材料になるのは同径のアルミ缶2個です。アルミ缶を加工(工作)して下の写真の様なアルコールストーブ(空き缶バーナー)をつくります。             ・・・

    続きを読む

  • 2011年1月19日

    小網代の森で外来有害植物の除去作業(2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) アオキやヤツデを引き抜いた後は,いよいよ「中央の谷」でのトキワツユクサの除去に取りかかりました.トキワツユクサは在来のツユクサに比べると,色のつやが強く,葉は小さいけど肉厚で,花は白い違いがあります.そして何よりも「ポキポキ折れやすい」のです.この折れやすいというのが最大の問題で,折れた切れ端からどんどん根が出て新たな株として再生するのです.本種を抜く時には地面の中を横に張っている根から丸ごと取るこ・・・

    続きを読む

  • 2011年1月18日

    小網代の森で外来有害植物の除去作業(1)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 三浦半島の南端に位置する小網代の森.広大な面積に,森,川,湿地,干潟そして海がセットになった素晴らしい場所です.ここでは NPO 法人小網代野外活動調整会議の皆さんが豊かな在来生態系を保全するために,精力的に活動されています.現在は湿地環境の回復作業と安全確保のため,一般の方の通行は規制されていますが,環境回復・整備作業の一貫として2月16日に行われた外来有害植物の除去作業に当校の学生も参加させてい・・・

    続きを読む

  • 2011年1月11日

    1月29日!オープンキャンパス『 エコな仕事に就くには、この学校!』開催!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) とっても身近なキーワード、『エコ』。 みなさんの中にはすでにエコな取り組みを実践されている方もいらっしゃると思います。 東京環境工科専門学校では自然の中で活動し、自然を守り伝えることが出来る人材=『エコのプロ!』を育成しています。このオープンキャンパスでは『エコのプロ!』に必要な知識・技術を体感できるミニ授業やイベントを多数ご用意しました。 みなさんのエコに対する想いを・・・

    続きを読む

  • 2011年1月6日

    “新年、明けましておめでとうございます”

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) TCEブログをご覧の皆様! “新年、明けましておめでとうございます。” 本年は「ウサギ年」ということで・・・。 新年早々、各教員から「おまえんちのウサギでブログアップしろっ!」といぢめられ・・・。  (  ̄っ ̄)ムゥ 「明日、授業あんのに・・・」。  本年度も「東京環境工科専門学校」を宜しくお願い致します。 また、皆様におかれまし・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事