オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2012年6月9日

    とっても小さい捕食者!アシナガバエ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 大きさ5ミリほどの、小さくて、細長いボディ。脚は蚊のように長く、しかもエメラルドグリーンのメタリックボディ・・・こんな姿を見て「おっ、綺麗なアブがいる」と思って撮った写真です。調べてみるとアシナガバエの1種でした。図鑑を読むと、こんなにか弱そうに見えるのに肉食だなんて!脚も細長いだけのように見えますが・・・じぃっと目をこらしてみるとトゲらしきものが見える気もする・・・今度は、脚にもピントを合わせて撮・・・

    続きを読む

  • 2012年6月6日

    オスでもメスでもヒゲがある

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) じゃんっ!触角が長い!体より長い!サスマタのようだ!そんなこの虫の名前は「ヒゲナガガ」ヒゲが長いガ。何故触角が長いのかは…、謎に包まれております…。ちなみにこの写真の個体はオスで、メスの触角は胴体と同じ位か、少し長い位です。このガも、幼虫の時期はポータブルケースを背負っております。普段イメージするガとは、何だか形が違います。飛び方もフワフワ、ユラユラとしており、見ていると何だか癒されます。糸くずのよ・・・

    続きを読む

  • 2012年6月4日

    身近な場所で見かけるガ(17)~樹木に張り付く、つぶれた落花生?

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 林の中を歩いていると、樹皮の間や落ち葉の下などに落花生がつぶれたような形をした平べったいモノを見ることがよくあります。大きさは1.5cmくらいでしょうか?見たことがある!と思う人も多いかと思います。実はこれ、ガの幼虫の「巣」なんです。巣を背負って歩くガの幼虫の代表はミノムシが有名ですが、ヒゲナガガやヒロズコガといった小型のガの中にも、幼虫がポータブルケースと呼ばれる巣を背負う種がいます。見てください・・・

    続きを読む

  • 2012年5月29日

    キモかわいい?ハバチの幼虫

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 桜が散る時期になると木の幹や葉にたくさんのガの幼虫がついているのを見かけます。そしてツツジが散り、サツキが咲くくらい暖かくなると、今度はチュウレンジバチやその他のハバチ類の幼虫が目に付きます。まずはコブシの木に大量についていたコブシハバチの幼虫です。こんな風に塊の状態でコブシの枝や葉にいっぱいくっついていました。大きさも申し分のない状態に育っていたので、ヒキガエル君のご馳走となりましたお次はバラの葉・・・

    続きを読む

  • 2012年5月28日

    多摩動物公園実習2012①

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 2012年5月25日(金)、多摩動物公園の実習を行いました。例年は2年生のみの実習ですが、今年は1年生も参加!集合時の学生の多さに圧倒されました・・・この日は遠足日和だったようで、幼稚園・保育園などの団体が5,000人位来ていたそうです。人波を避け、午前中は実習を行う場所周辺の植生について説明を受けました。植物の説明中、学生は先生の話に聞き入り、真剣にメモを取っていました。午後からは、1年生は動物公・・・

    続きを読む

  • 2012年5月25日

    インドネシア・ブナケン実習2012(Vol.3)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) お待たせしました(誰か待っててくれた?)。 続きです。   海への出入りはこんなビーチです。 乗ってきた漁船があります。実習期間中チャーターして、海での移動はすべてこの船で行いました。マナドの港からは1時間くらいでした。土日には、マナドから観光客(金持ち中国人らしい)が水上バイクでやってきていましたが、7分(!)くらいで到着するんだそうです。漁船は原・・・

    続きを読む

  • 2012年5月24日

    三つ巴の千秋楽?~セダカコガシラアブ~

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 高尾山を散歩していてセダカコガシラアブを見つけました。昼下がりに太陽の光が当たっている木の看板に10匹ほどが集団で止まっていました。大きさは 5 mm 強くらいですが、背中が盛り上がっていて、とても面白い姿をしています。いったいどんな生態なのか気になって調べてみると、「札幌の昆虫」という図鑑に、「孵化した幼虫は若いクモを探し寄生する。クモの体内に入るとクモが最後の脱皮をするまで成長しない」とあります・・・

    続きを読む

  • 2012年5月22日

    19期生 春の綱島実習

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 東京環境校専門学校では、毎年秋になると鶴見川流域ネットワーキング(TR Net)の皆様に指導をしてもらって都市河川の植生管理実習を行っています。その様子はこちら↓http://blogs.yahoo.co.jp/tceblogs/61364970.html今年は自然環境保全学科の1年生を対象に春の綱島で実習を行いました。いつもの植生管理の実習ではなく、水生生物の採集・観察と昆虫採集の基本を学ぶ内容で・・・

    続きを読む

  • 2012年5月21日

    正一くんの求愛!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) こんにちは! よしお先生に誘われてブログに記事を投稿することになった1年生のS.Sです(今どきどきしながら文章書いてます^p^)春のぽかぽかな陽気は、夏のギラギラした日差しに変わってきましたね。私は18日にあった学校の綱島実習で耳が日焼けしてヒリヒリしています(笑) さて、東京環境工科専門学校にはいろいろな生物が飼育されています。今回わたしが紹介するのはミシシッピアカミミガメの「・・・

    続きを読む

  • 2012年5月20日

    オナガアゲハ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 毎年、春先になると黒色系アゲハチョウが一気に活動を開始します。平地ではクロアゲハやナガサキアゲハが目立ちますが、少し山地や川辺を歩くとカラスアゲハやミヤマカラスアゲハなど普段は目にする機会の少ない種にも出会えますそんな山地性の黒色系アゲハチョウ類の中から、今日はオナガアゲハを紹介します。幼虫は他の黒色系アゲハ類とは異なり、栽培柑橘(ユズやミカン類)、サンショウ、カラスザンショウではなく、川沿い等に生・・・

    続きを読む

<2024年9月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

ブログ記事