オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年5月29日

    トビモンオオエダシャク

    学校入り口横の花壇、バラの木におりました。 いっちょ前に枝のフリをしてます。※写真提供 (吉)先生 1年生は(吉)先生の授業で見せてもらった人も多いかと思います。 ↑近く見るとこんな顔。かわいいですねぇ♪ ↑尾脚でしっかりつかまれてる感じがたまりません。 捕まえられそうになると怒るのがまたかわいい。 さて、このトビモンオオエダシャク、成虫になるとどうなるかというと・・・。 幼虫も大きいですが、結構大きなガになります。 ※写真提供 (吉・・・

    続きを読む

  • 2015年5月28日

    ふりかけ製造木

    今年も黒姫の実習がはじまりました。 約1週間お世話になったブルーシート。 何やら端に貯まっている。 拡大すると。。。 どうも栄養が搾取されたあとの残りカス。木の下では結構な量が降っていたもよう。 これでは鍋や食器をきちんと管理しないと、栄養のないふりかけを食べることに?! 製造主は今年も大発生のまいまい達。 更なる葉っぱを求めてぶらぶら旅立つものも。 製造はまだまだ続きそうです。 今・・・

    続きを読む

  • 2015年5月26日

    ほんち遊び

    皆さん「ほんち遊び」って知ってますか? ほんち遊びとは、ハエトリグモの一種、ネコハエトリのオス同士を戦わせる遊びです。 横浜市や川崎市の一部地域で戦前から戦後にかけて子供たちに人気があった遊びだそうです。 少し前になりますが・・・去る5月1日、馬入にて2年生の流域保全管理実習がありました。 相模川馬入周辺の自然観察とあわせて、ビオトープ造成や河川環境を変える際に 必要なレベル測量を実際に行い、その基礎を学びました。 その中でクモ大好きK先生の指導の下、ネコ・・・

    続きを読む

  • 2015年5月24日

    夜の田んぼにて 2015

    夜間、田植えが終わった田んぼから、カエルたちの鳴き声が聞こえました。 昨年もこの時期に夜の田んぼを見に行ったことを思い出し、今年も見てきました。 https://tce.ac.jp/blogs/post_153/ まっさきに見つけたのはアメリカザリガニ。巣穴もたくさんありました。 つづいて、ドジョウ。光を当てても全く動きませんでした。寝てるのかな。 ニホンアマガエルのおたまじゃくし(幼生)は、沢山泳いでいました。 ですが、このおたまじゃくしは全・・・

    続きを読む

  • 2015年5月20日

    5月の増穂実習場(鳥の羽)

    鳥を見ていると上ばかり気にしがちですが、足元に目を向けても鳥の観察ができます。 実習場で拾ったヤマドリの尾羽とカケスの大雨覆。ヤマドリは水墨画のような、カケスは浮世絵で表現される海のような、どちらも違う美しさがあります。こうしたフィールドサインから探偵のように情報を集め、生き物の行動や生態を学ぶことも、学生たちは実習でおこなっています。森を歩いていると、カケスの羽はよく落ちている気がします。個体数も多いのだと思いますが、ふわふわとゆっくり飛ぶため、捕食者に捕まりやすいのでし・・・

    続きを読む

  • 2015年5月19日

    5月の増穂実習場(ギンラン、ササバギンランなど)

    歩いてみると、いろいろ見つかる。ギンラン。小さい。だけど、素敵。ササバギンラン。笹の葉。コアツモリソウは今年も咲いていた。今日はランの気分。(みず)

    続きを読む

  • 2015年5月18日

    5月の増穂実習場(ホタルカズラ、シロバナエンレイソウなど)

    今年の増穂実習場は、例年より季節が早い気がする。林道沿いにホタルカズラ。きれいな色。ラショウモンカズラ。太い腕。ニリンソウはもうお終いかな。ジシバリは葉っぱがかわいいことに、今回気付いた。林内でシロバナエンレイソウを発見。全部3つだ。今年もいろいろなものに出会えそう。(みず)

    続きを読む

  • 2015年5月15日

    満開のユキノシタ

    学校の植え込みスペースには、ユキノシタの群落があります。学校が渋谷にあった時から数えて、ここ数年はいっこうに花が咲いていませんでした。いつになれば咲くのかと毎年気にかけていましたが、今年になってようやく花をつけてくれましたつぼみをつけた花茎咲き始め今では満開です花のアップ日頃あまり目立たない植物ですが、よくよく花を見ると凛とした雰囲気があります。シャガやヤブランもそうですが、近づいて観察すると艶やかな花が教員(吉)の好みです(え?そんなことは聞いてないって?)あ、ちなみに葉は・・・

    続きを読む

  • 2015年5月14日

    5月の増穂実習場(ギンリョウソウ、イチリンソウ、エビネなど)

    新緑が気持ちよい季節になりました。 山梨県富士川町では2年生の野外実習が始まっています。 沢沿いに咲いていたヒロハコンロンソウ。 林縁に咲いていたイチリンソウ。 哺乳類調査班の学生が林内のヌタ場付近で見つけたラン科のエビネ。 水生生物調査班の学生が沢の上流で見つけたタゴガエル。 実習場周辺では様々な生物が観察できます。 (石)

    続きを読む

  • 2015年5月9日

    錦糸町での授業紹介~水質を評価してみよう!~

    先日、1年生を対象に水質評価のプログラムを行いました。指導をしてくれたのは、共立理化学研究所の上田さんと伊藤さんと、卒業生でもあり、みずとみどり研究会の佐山さんです。座学と実験で構成されたプログラムのため、学生たちは集中力が途切れることなく学んでいました。生き物中心の当校のカリキュラムの中では、化学分野からのアプローチという点で今後も継続していきたい授業です まずは、水道水と近くの公園で採取した水の化学的酸素要求量(COD)や溶存酸素量(DO)を比較しました。簡易測定キットを・・・

    続きを読む

<2025年1月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事