TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2020年2月18日
鶴見川流域水循環系健全化貢献者として表彰されました
当校では都市近郊実習として、鶴見川流域での自然環境保全活動に取り組んでおり、その実績が評価されこの度、「鶴見川流域水循環系健全化貢献者」として、鶴見川流域水協議会様より表彰を受けました。 表彰に際し評価を受けた東京環境工科専門学校の取り組み内容は、以下のとおりです。 1,鶴見川源流保水の森での実習において、クヌギやエノキ等の植樹、および移植したエノキの養生(下草刈り、ツル植物除去)を行っていること。 2,鶴見川河川・・・
続きを読む
2020年2月12日
セツブンソウ2020
今年もセツブンソウを見るために鎌倉へ遊びにでかけた。 ここに来るときはいつも晴天だ。 この小さい花を見ると、穏やかな気持になる。 春への移ろいも感じる。 あっ、クリハラリスだ。 午後は友人宅でたこ焼きパーティーをして過ごした。 穏やかだなー。 (みず)
2020年2月10日
銚子漁港でバードウォッチング!
はじめまして。2年の河又です。1月に友達と銚子へ行ってきました。 今回の目的は海鳥ウォッチング!おいしいぬれせんと海鮮丼を食べたあとに先生へ教えてもらったポイントへ。 さっそくいました!キンクロハジロ、スズガモ、ホシハジロなど冬のカモたちが集まっています。 船の上にもウミネコが止まっています。 カイツブリたちも3種見ることができました。気品漂うカンムリカイツブリ。 コウイカを食べていたアカエリカイツブリ。 そ・・・
2020年2月5日
蛙合戦2020
今冬は例年と比べて気温が高く、東京ではまだ、初氷が観測されていないとか。 そんな陽気を感じてか、学校の近所の公園では、早くもカエルたちが動き始めました。 1月後半にはオスが持ち場にぞくぞく待機。 とはいえ、この池では産卵が始まるのは例年2月中旬以降。 なかなか早いご出勤ご苦労様です。 なんて思っていたら。。。 本日池に行くと、すでに産卵が始まっていました。 1月30日にはなかったので、ここ数日以内で産んだもの。 ヒキガエル ニホン・・・
2020年1月27日
ハクセキレイのねぐら入り
自宅から学校に向かう途中にハクセキレイのねぐらがあった。朝の通勤時に1個体もいないが、帰りには大量にとまっている。しかし、帰りの頃は鳴かず動かずで大人しいため、いままで気付かなかった。 ある日、夕方に歩いているとこの場所に大量のハクセキレイが飛び交っているのを見つけた。その時までここのねぐらに気付けなかったのが不思議なくらいだ。 一度気付くとその下には大量のフンが落ちているのも分かった。これを機に改めて道中に新しい発見がないかを探している。しかし、簡単には・・・
2020年1月18日
オサ掘り2020
先日、学生とオサ掘りに行ってきた。 当日は雪が舞う厳しい状況。 今年も野外に出ると荒天をよぶ才能に恵まれているようだ。 北風も強くて寒かったが、何だがテンションはあがっている。 でも、とれない・・。 最後に何とかひとつ見つけた。 一緒にでかけた学生もほとんどとれていない。 これは惨敗だ。 いやー負けた、負けた。 負けたけど、ちょっと笑える一日でした。 (みず)
2020年1月17日
タゲリを発見
耕作地にタゲリがたくさんいました。 餌採りを絶え間なくしています。 くちばしで器用に羽繕いしています。 羽色が鮮やかで、まとまって行動しているので、冬の耕作地の風物詩です。 (ぎわ)
2020年1月15日
授業でつかう魚類の採取
魚類の分類の授業でつかう魚たちを採取しに行きました 冬の魚たちは水生植物の根際や落ち葉の中、泥の中などに隠れていることが多いです この場所では関東の用水路でよく見られる魚たちが採れます タモロコや フナ属 ドジョウなど これはツチフキ 本来は本州中部以西の魚ですが、移入で関東や東北などにも定着しています オオクチバスやブルーギルもいました 特定外来生物は生きたままの輸送はできないので、標本にして学校に持ち帰るこ・・・
2020年1月9日
2020年 猿江恩賜公園
2020年の猿江恩賜公園もゆったりした心地の良い場所です。本日は晴天なのでスカイツリーもよく見えます。 【カルガモ】 猿江恩賜公園には池があり毎年冬にはカモが飛来しています。 【キンクロハジロ】 【オナガガモ】 東京都の鳥であるユリカモメもこんな感じで見れます。 【ユリカモメ】 ここにいると時間を忘れてくつろげますよ。 (ぎわ)
2019年12月25日
カケスの水浴び
夏の増穂実習の時に実習場の近くにある小さな池にビデオを仕掛けていました。久しぶりに動画の中身を確認してみるとカケスの水浴びが映っていました。 9月初めの昼間に撮影していましたが、撮影した日の気温を確認すると平均気温23℃、最高気温37℃であり、現地でも暑くてたまらなかった記憶があります。 カケスも口を開けっ放しにして暑そうな印象です。2個体も同時に確認され、とにかく水浴びをしたいという気持ちが伝わりました。 もう令和元年も終わりに近づいてきて・・・
ブログ記事
ホーム
menu