2008年7月23日
ミドリシジミ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)朝方散歩したらハンノキ林の下草にミドリシジミがとまっていました。この場所は造成されるはずだったんですが、蝶好きの市民の集まり「ミドリシジミの会」などの努力で残されました。最近は樹が大きくなってきているので、少し更新した方がいい感じですが。こんな場所はいつまでも残っていてほしいものです。ちなみにこのミドリシジミはオスでした。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然・・・
2008年7月22日
タマムシ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)これぞ夏の虫、という感じかな。真夏の日を浴びてエノキの樹冠をキラキラと飛び回ります。なかなか手が届くようなところに降りてこないのですが。それが街路樹のケヤキにとまっていました。2枚ほどシャッターを切ったら羽を広げて・・・・、ブ~ンおなかが重たそうな飛び方をしていましたが、おなかも金属でできているんですね^^にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月17日
マメコガネ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)北アメリカ原産の外来植物、オオマツマツヨイグサに群がって葉を食べています。マメコガネは日本在来のコガネムシですが、アメリカに渡って「ジャパニーズビートル」とよばれ、害虫化しているとか。アメリカでもオオマツヨイグサを食べているのでしょうか?2枚目は1か月前の6月下旬、ギシギシを食べているマメコガネです。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月16日
オオスズメバチ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)夏。樹液。となるとクワガタ・カブトですが、先日ご覧にいれたので。今日はオオスズメバチです。そっと近づいて撮ってみました。こわいよ~にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月15日
モンキゴミムシダマシ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)地面や立ち木にキノコが見られる季節になってきました。散歩中桜の枯れ木にサルノコシカケ様の多孔菌を発見。見るとオオキノコムシのような甲虫が数匹ついています。近づいてよく見ると、オオキノコムシによく似たゴミムシダマシでした。モンキゴミムシダマシ。こんな甲虫をかわいいと思ってしまう私は・・・・変?にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月14日
ミヤマチャバネセセリ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)セセリの仲間って、みな似た感じがしますね。止まったところをよく見ないとわかりません。ミヤマチャバネセセリ。珍しい種類かと思っていたのですが、たまに見かけることができます。オオチャバネセセリはまったく見れなくなってしまいました。イチモンジセセリ。いつでも普通に見られます。コチャバネセセリ。これも普通ですね。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月13日
ナガサキアゲハの吸水
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)千葉県北西部ではもう珍しいチョウではなくなってしまったようです。きれいな夏型のオスが、散歩道で吸水していました。まさか北上してきて定着してしまうなんて。3枚目はクロアゲハのオス。尾状突起があります。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月12日
イシミカワの実が色づき始めました。
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)秋になるとこの実がたくさん付いているのが目立つのですが、今頃から付き始めるんですね。初めは色づいていませんが、熟すると藍色になってきます。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ