TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2020年7月21日
お菊虫からお菊さん?
先日、ジャコウアゲハの蛹が「お菊虫」と言われることがあると当ブログで紹介しました。ただ、想像力の乏しい(吉)には、「女性が後ろ手で縛られている姿を連想することができません」と書いたところ、2年生が「お菊虫」→「お菊さん」の変換をイラストで書いてきてくれました。 まずは、蛹を縦にして、横から見たイメージだそうです。 続いては、正面から。 な、なるほど。確かに女性の姿に変換されてる(びっくり) そして最後はお菊さんの顔のイメージです。 本人からの・・・
続きを読む
2020年7月15日
植生調査実習 in FM多摩丘陵
先週、日帰りで実施した植生調査実習のご報告 場所は東京農工大学が管理するフィールドで、多摩丘陵南部にある『FM多摩丘陵』です 一般公開はしていない場所ですが、今回許可をいただき日帰りで実習を行いました はじめに星野先生から、多摩丘陵全体の概要や現在でも里山景観を保っているこの場所がかつて薪炭林として利用されていたことなどの説明を受けました。 道々で星野先生が植物を解説してくれましたが、様々な植物が生育しており時間がいくらあっても足りないくらいでした・・・
千葉散歩〜鳥を求めて〜
はじめまして、2年の黒田です。先日、AC組の鳥類班のみんなと山際先生と千葉県で探鳥会を行いました。駅でみんなと待ち合わせ、メジロやウグイスのさえずりを聞きながら出発します。 20分ほど歩いた地点で猛禽類を見ました!旋回していた二羽の猛禽類は、ハイタカとツミでした。 【←ツミ ハイタカ→】 ハイタカはオオタカとよく似ています。そのため体の模様や尾の形などで判断することになりますがそれもなかなか難しいです。一般的には尾の端が丸まっているのがオオタカ、角ばっているの・・・
2020年7月5日
あと1つでコンプリートだったのに・・・
6月のとある河川敷近くで、なんとなく生き物の気配を感じた(吉)です。 視界に飛び込んできたのは真っ白な壁にくっついたジャコウアゲハの前蛹です。前蛹とは、幼虫が蛹(さなぎ)に変わる直前の状態のことで、イモムシの体がぎゅっと縮こまっています。ちなみに上が頭で、体を糸で上手に固定しています。 さらにその近くには、蛹もみつかりました。この蛹は頭が左下を向いています。ジャコウアゲハの蛹は「お菊虫」と呼ばれることもあります。なんでも捕らわれたお菊さんが後ろ手に縛られている・・・
2020年7月3日
Marvelous 櫛形山
実習で使用する機材の運搬などで増穂実習場に足を運びました。季節は初夏から夏に向かっていますが、実習場は標高が高いので6月初旬くらいの陽気で涼しい環境でした。久しぶりに実習場へ行ったので、現状把握のためにも櫛形山に登ってみました。けっして趣味や興味本位では無く、実習場の把握のために登りました。けっして・・・。 櫛形山の登山道ではコアジサイが咲いていました。葉や花が小さいので、覚えやすい植物です。道中ではキビタキやミソサザイなどの他にエゾハルゼミがよく鳴いていて生物たちは活・・・
2020年6月26日
2020 馬入実習
今年も馬入で日帰りの実習が始まりました。 コロナ関係で新年度から実習を実施出来ていなかったため、今日は久しぶりの実習です。はじめに室内で概要を聞いて、活動場所の河川敷へ向かいます。 活動場所に到着し、ここの植生や生物などについての説明を受けます。 ぐるっと一周してます。 河川敷で陸域の説明を受けた後は、河川でタモ網・サデ網・投網を使用して生物採集をしていきます。学生は思い思いの場所へ向かっていきます。 一斉にタモ網・・・
2020年6月18日
肯定的に
ソメイヨシノの木の幹に変なアリをみつけた よく見ると、胸の背中側あたりが赤っぽく 背中に2本のかぎ状のトゲが生えている カッコイイ! 写真を後日、昆虫専門のみず先生にみてもらう 名前は見た目のまんま「トゲアリ」 しかし、ありがちな名前とは裏腹に、 "一時的社会寄生"というユニークな生態を持っていることを教えてもらう <トゲアリの生態> トゲアリの女王アリは、結婚飛行の後、 クロオオアリなど他の種類のアリ・・・
2020年6月15日
燻製しました
自宅でのテレワーク中(4月)に、最近やってなかった燻製をしてみた。牛肉と豚肉を燻製だ~ 普段は全く料理をしない私だが、燻製はそんな人に向いていると思う。さらにテレワークのように家から出ない環境ではうってつけ! まずは塩を大量にまぶした肉を袋に閉じ込めて、1週間冷蔵庫へ ↓一週間後 このままではしょっぱいので、塩抜きのために水に漬けて放置だ。本当は流水がいいらしいですが、今回は1時間おきに水の取り換えをしました。 5時間くらい経ちま・・・
2020年6月10日
ビワ
無性にビワが食べたくなる時がある。 別に食べなくても平気だけど、そう思わせている時点で、僕はビワに負けているのかもしれない。 ビワはバラ科で、葉が特徴的。 高い木になる。 そういえば増穂実習場に大きなビワの木がある。 そばを通るたびにビワの気分になった。 やっぱり後で買いに行こう。 (みず)
2020年5月25日
増穂実習生きものクイズ シーズン2 チョコレート編
こんにちは、教員(みず)です。 コーヒーを飲みながらチョコレートを食べると幸せです。 というわけで、シーズン2の最終回、チョコレート編では増穂実習場で出会えるかわいい昆虫たちを紹介します。 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第8問 第9問 第10問 どいつもこいつも懐かしい。 振り返ってみると、いろいろな思い出があります。 画像などで記録・・・
ブログ記事
ホーム
menu