TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2025年10月27日
黒姫山とレモン彗星
1年生の長野県 黒姫実習。後半組の最終日前日は待望の晴天! 話題のレモン彗星をさがしてみました。 コナラ林の前に陣取り、日の入り後の北西(正面は黒姫山)を眺めます。まずさがすのは明るい一等星(うしかい座のアルクトゥルス)。次にその右上の二等星をさがします。そしてこの日はそのほぼ左にいるはず。 肉眼ではまったくわからず。双眼鏡でみると、ぼんやりした彗星があっさりとみつかった。さすが、黒姫。空がきれいだ。 デジカメで撮影すると、うっすらと・・・
続きを読む
2025年10月16日
湖と流入河川でガサガサしてみた
先日、水生生物を調べる実習に行ってきました。 対象は湖とその流入河川。 まずは、タモ網や投網、釣りなど、捕獲方法の特性と採れる生きものの違いを学びます(地元の研究機関にお世話になりました)。 ゲットしたのはボラ、スズキ、アメリカナマズ、ニゴイ、ブルーギル、オオタナゴ、ビワヒガイなどなど。 ここで、いきなりクイズ。下の3匹の魚の種名は何でしょう?(正解は最後に) さて、日程の後半では、流入河・・・
2025年9月29日
練りもの決定戦(ウミホタル編)
昨年に引き続き、館山の実習でウミホタルを採集してみました。(昨年の様子は学校公式のInstagramやYoutubeショートをみてね!) 昨年と同じ採集方法では面白くないので、トラップの餌を工夫してみることに。 用意したのは練りもの3種 ・はんぺん・魚肉ソーセージ・カニカマ(←昨年も使用) さて、一番人気は? 桟橋からトラップを海底におろし、しばらくしてから引きあげます。 まずは「はんぺん」をチェッ・・・
2025年7月31日
タマムシを並べてみると
7月中旬、千葉県の谷津田にて、タマムシ(ヤマトタマムシ)が落ちているのをみつけた。 農道のあちこちにあるので、集めてみた。 うろうろすること約20分。 つぶれたものや、バラバラになっているものを除いて、集まったのは39匹(オス22匹,メス16匹,不明1匹)。 多くは食樹のエノキの下に落ちていたので、農薬が風に流されたのだろうか? 並べて気づいたのは、色や大きさの違い。 基本は緑だけど、青っ・・・
2025年7月30日
ライチョウ2025
朝日岳から白馬岳へ歩いているとき、今年はじめてのライチョウに出会いました。 雪倉岳を過ぎて、雪渓を渡ろうと思ったとき、すぐ右に子どもが。 この子がいるってことは。近くにお母さんがいるはず。 子どもを呼ぶ鳴き声も聞こえる。どこ? すぐ左にいました。気づかず、ごめんなさい。 子どもはお母さんのもとへ向かいます。 まだ呼ぶお母さん。 よく見ると合計で3羽の子どもたち。子どもたちは自由に歩き回っていま・・・
2025年7月23日
トンボのおかげ?
6月下旬から7月上旬にかけて、1年生の実習で、長野県飯縄山に登ってきました。 各クラスがさらに分かれるので、担当教員は短期間に4回の日帰り登山。 4回とも、同じルートではあるけど、咲く花の数や種類が変わっていくので、毎回発見があるのは面白いところ。 さて、登山時の厄介者 血を吸いに来たり、目の中に飛び込んで来る不快なハエ類(ブユとかアブとか、メマトイとか)。 前半2回の登山では、とにかく数が多くてうんざり。 とこ・・・
2025年6月12日
八ヶ岳のツクモグサ
6月になりました。毎年この時期になると、高山植物の花を求めて山に行きたくなります。高山植物の開花はとても短く、学生実習の合間で、梅雨時期に天気の良い日というのはなかなか難しいもので、過去には3年越しになったことも。そういうわけで今年も開花情報と天気予報を見ながらそわそわと待っていました。 今年ぜひ会いたいと思っていたのはツクモグサ。本州では雪倉岳、白馬岳、八ヶ岳だけに分布しているこの花を見に、八ヶ岳の横岳に登ってきました。 今回はツクモグサが多い横岳周辺・・・
2025年5月27日
ノビルの花・ムカゴの食べ方
先日の日帰り実習の際に学生から、「ノビルの食べ方を知りたい」とリクエストがあった。 ノビルはヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草で日本全国に分布している。河川敷や公園など、いたるところで見ることが出来る。実習場のある黒姫や増穂にも大量に自生している。春先の柔らかなうちは全草が可食部となる。よく知られている食べ方は下の写真のような鱗茎部周辺で、軽く茹でてから酢味噌で食す方法だ。 ノビルの鱗茎 トウ立ちしていなければ数本をくるりとまとめて縛り、天ぷらにし・・・
2025年4月30日
峠のヒキガエル
4月下旬、実習で高尾山周辺に行ってきました。 新緑のなか、あちこちにシャガの花が咲き、清々しい陽気。 小仏峠を過ぎたころ、学生が何やら発見! 包接中のアズマヒキガエル。実習の目的とは違うけれどちょっとだけ観察してみた。 近くに水場はないので、産卵場までけっこうな道のり。背負ったままの移動するメスは大変だろう。 これから産卵となると、時期は錦糸町のヒキガエルより約2か月遅くなる。標高は、峠(約550m)と錦糸町(0m)と差・・・
2025年4月16日
はじめての野鳥観察
4月も中旬に入り、都内では春の生き物を観察する良い時期になってきました。新1年生の野外活動もいよいよスタートです。教室を飛び出して、学校近くの「猿江恩賜公園」で身近な植物と野鳥の観察会を実施しました。この記事では野鳥観察の基本を学ぶ学生の様子と、実際に猿江公園で観察できた鳥類をご紹介します。 観察会の冒頭で、野鳥の観察ポイントとして、姿・模様、鳴き声、そして大きさに着目すること、双眼鏡の使い方の説明を受けます。 説明に聞き入る学生たち 次に「ものさし鳥」に・・・
ブログ記事
ホーム
menu