2020年 11月 17日
色付く木々(紅葉・黄葉)-その1-

昼夜の寒暖差が大きくなり、落葉樹や草本が色付いてきました。
 先日、フィールドで見られた紅葉・黄葉をご紹介します。
 ハウチワカエデ
 この時、一番色付いていたのが、このハウチワカエデ
 個人的には緑色の葉が残っている時のほうが好きだったりします
 イロハモミジ
 紅葉が美しいことで有名ですが、赤くなるのはこれからという感じでした
 ツタウルシ
 人によっては、かぶれに気を付けなければいけないウルシの仲間たち。
 この時期、鮮やかに色付くので、「こんなところにもあったのか」と思うこともしばしば
 ヤマブドウ
 他の木々に絡みついてかなり高いところまで成長するので、遠くからでも視認できました
 ナナカマド
 紅葉の代表種。今回はきれいに色付いている木は少なかったですが、赤い実も含め秋の雰囲気はよくでていました
 コバノガマズミ
 一部だけ変わった色付きをしていたコバノガマズミ
 ヤマボウシ
 街路樹にもよく使われますね。
 花の時期も、紅葉の時期も美しい
 ツリバナ
 吊り下がった花もきれいですが、列開した実も風情あり
次回は黄葉していた植物たちを紹介します
(石)