2020年 2月 20日
磯の生きもの観察

学生と海岸の生きもの観察に行ってきました
 当日は気温が高く風もない絶好の観察日和
今回、観察場所に選んだ南房総は完全に春の気配
 
桜も咲いていました。オオシマザクラかな
 
砂浜で見つけたハマダンゴムシ
 
 夜行性で昼間は主に砂に潜っていますが、浜に打ちあがったペットボトルの中に沢山いました
 (出られなくなっていたようです)
 
 かなり大きなダンゴムシという感じで、学生に大人気でした
干潮時にタイドプールで生物を採集しました
 
イソスジエビや
 
ヒライソガニ
 
クモハゼ
 
メジナの幼魚
 
ヨツハガニ
 
 などが採集できました
学生が生きたタコノマクラを見つけていました(最初の画像)
 ↓これは腹面
 
 真ん中の赤矢印が口、右端の青矢印のところが肛門です
 カシパン類を見つけたいと言っていた学生は喜んでいました
帰りにはきれいな夕日もみれました
 
 短い時間でしたが、天候にも恵まれ楽しい時間を過ごせました
 参加した学生たち、お疲れ様でした
ちなみに一番の目的が、ダ●ゴ●オだったのは内緒の話
 次はやはり三浦半島か…
(石)