オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2022年10月12日

    秋のシギチたち

    渡りも終わりに近づいてきましたが、シギチが見頃な季節は続いています。そんなわけで見に行ってきました。 コチドリ コアオアシシギ コアオアシシギとタカブシギ セイタカシギ エリマキシギ ツルシギ ヒバリシギの伸びヒバリシギ タシギ 数時間でもたくさんの種類が見れました。 (ぎわ) ・シギチ確認種コチドリ、セイタカシギ、オグロシギ、ツルシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、ヨーロッパトウネン、・・・

    続きを読む

  • 2022年10月4日

    櫛形山から連なる裸山

    増穂実習場の背後には櫛形山がそびえたっています。TCEでは、植物班や鳥類班などの様々な班が生物観察によく行っています。 しかし、櫛形山山頂の展望はなんとも言えません。天気が良いと富士山を見れますが、道中の方が見やすいです。 そんな櫛形山から連なっている「裸山」が意外にオススメです。櫛形山から尾根伝いに歩けば40分くらいで到着できます。山頂から見えるは南アルプスの北岳!間ノ岳や甲斐駒ヶ岳も見ることもできます。 裸山山頂 左:間ノ岳、中央:北岳 双・・・

    続きを読む

  • 2022年9月29日

    植生調査のプログラム

    今年も有難いことに、無事に増穂実習を実施できています。毎年、学生にはプログラムで植生調査の経験を積ませています。 午前は、水田環境で植物観察をしています。皆、メモを怠らずにしっかり観察してます。 午後は河川に行き、水田で見れなかった植物観察をし、コドラートをとって植生調査です。 学生たちは実習参加前より植物を覚えたと思います。造園や林業、鳥類の餌や昆虫類の食草など様々な分野で植物は関わってくるので、少しでも覚・・・

    続きを読む

  • 2022年9月16日

    素晴らしい白根三山

    白根三山とは、北岳・間ノ岳・農鳥岳の三山の総称です。8月に行ってきました。 北岳は日本第二位の標高だ。広河原から6時間くらいで登頂できるが、ずっと登りなので疲れる。北岳に登る途中で、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などの山を見ることが出来た。かっこいい。北岳山頂はガスが多くて周りの景色を見れなかったが、道中の天気が良好だったので問題ない。 北岳 左のガスのあたりが北岳、右は仙丈ヶ岳 北岳山頂 植物は詳しくないが、花もきれいなので調べてみた。色とり・・・

    続きを読む

  • 2022年9月1日

    広大な大地

    北海道はでっかい。初めてそれを知ることが出来ました。どこまでも広がる草原にエゾカンゾウの黄色がいい味を出しています。 ノゴマ、コヨシキリ、ノビタキなどの草地を代表する鳥類にもたくさん出会えました。 様々な花たちも見ることができました。分からないものばかりです。 カキツバタ カラフトイソツツジ モウセンゴケ ミツガシワ それとジンギスカン。これは鹿肉のジンギスカンでした。 一ヶ月くらい居たいものですね。ジンギス・・・

    続きを読む

  • 2022年8月22日

    奥穂高岳へ

    TCEには、登山が好きな学生や教員が多いです。毎月誰かしらは山に登っているのではないでしょうか。 先日、奥穂高岳を登りに初めて上高地に行ってきました。河童橋を見れて感動です。 河童橋 ここからしばらく歩いていくと、屏風岩が現れました。クライミングルートがあるみたいですが、どこを登るのか気になります。 屏風岩 涸沢ヒュッテに到着し、ここでテント泊します。ここからの山の眺めは最高です。夜出歩くとテントの明かりが幻想的でした。コウモリ類(たぶんオヒキ・・・

    続きを読む

  • 2022年8月8日

    たくさんのオオジシギ

    去年と違う場所だが、今年もオオジシギを見ることが出来た。 鳥類は種類によって様々なディスプレイをするが、このオオジシギは遠くでもよく分かる。静かな環境に鳴き声と風切り音が響き、容易に姿を発見することが出来る。 今回のオオジシギのディスプレイフライトは圧巻だった。最初は1個体だったのが、気付けば3個体に。しばらくすると更に増え、5個体になった。最終的に7個体のディスプレイフライト合戦を見ることが出来た。 最初の個体が出現してか・・・

    続きを読む

  • 2022年8月1日

    モグラと出会う

    モグラと出会うのは難しい。モグラ塚は至るところにあるのに、姿を見るのは稀である。出会うとしたらだいたい道路上で亡くなった個体だ。 そんなモグラだが、たまに会うこともある。こいつはアズマモグラ。出会えて嬉しい。潜っていくところを動画で撮影できた。一瞬で潜った! モグラはなわばりを持っている。子供が産まれて大きくなると親は自分のなわばりから追い出してしまう。子供は新しい場所を求めて陸上を歩いたりして動き回るので、モグラを発見する確率が大きくなる。また、この時に動物に・・・

    続きを読む

  • 2022年7月28日

    屋久島でもタゴガエル

    先日、増穂実習でタゴガエルが見れたと書きましたが、屋久島でもタゴガエルを観察できました。屋久島のタゴガエルには、ヤクシマタゴガエルという名前が付いており、タゴガエルの亜種となります。 標高1000mくらいの場所で、上陸したばかりの小さい個体から大きい個体まで様々なサイズのヤクシマタゴガエルを見ることができました。顎からお腹にかけて黒い斑紋があります。 中くらいの個体 大きい個体の横から 大きい個体の上から ヤクシマタゴガエルのお腹 じっく・・・

    続きを読む

  • 2022年7月23日

    チャイロスズメバチがいた!

    久しぶりに(3~4年ぶり?)に真夏の光が丘公園に足を運びました。お目当ては、セミの羽化状況を確認すること。今年は空梅雨のせいで、セミの羽化のタイミングが狂ってしまって鳴き声を聞かない!という話をちらほら聞き、少し興味がありました。 公園内ではニイニイゼミの抜け殻はたくさんありましたが、暑さのせいかあまり鳴き声は聞こえてきません。アブラゼミやミンミンゼミの声もまばらでした 思わず撮影したアブラゼミ セミの収穫はイマイチでしたが、思わぬ出会いがありました。樹液・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年11月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ記事