2011年6月22日
増穂実習地の昆虫(6月)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 6月に入り、自然環境保全学科、野生生物調査学科ともに2回目の実習が始まっています。学生達はみんな実習を楽しんでいるようです。今の増穂で見られる昆虫を少し紹介しますね。アオハナムグリ。よく見かけますが、素敵な虫です。ミヤマカワトンボ。水生昆虫を採っているときに見かけました。ベニカミキリ。アサギマダラ。僕の一番好きなチョウです。少しずつ季節が進む中で、増穂実習地で見られる昆虫も少しずつ変わってきています・・・
2011年6月21日
野生動物リハビリテーション実習(2)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) リハビリ実習の続編です。実習に参加した人数が多かったため、雛の世話をする学生グループと、施設で飼育しているカモのプールを掃除するグループに分かれて作業をしました。プールの掃除をする際にはカモを刺激しないように注意しながら、カモを一カ所に集めつつ、手早く掃除をしなければなりません。ワイワイキャアキャア言いながら作業をしがちなのですが、大きな声は動物を驚かしてしまうので、はしゃぎたい気持ちはこらえての作・・・
2011年6月20日
野生動物リハビリテーション実習(1)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 当校では2年生を対象に、野生動物リハビリテーションの講義を行っています。野生動物ボランティアセンター所長の皆川先生にお願いして、理論から技術までを1年間かけてみっちりと教えて頂いています先週の金曜日にリハビリの授業の一環として、神奈川県にあるリハビリセンターで実習がありました。今回は野生動物救護の現場で必要となる基本技術のうち、雛の扱いと水鳥の飼育管理について学びました野生動物に触れる際の注意から、・・・
2011年6月16日
出たっ!イラガセイボウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 以前お知らせしたイラガの繭から、ついにアイツが出ました。イラガの繭に寄生していたイラガセイボウです。 かたいイラガの繭を中からかじって出てきました。 しばらく放っておいたので、だめかなとも思っていましたが、これまでに8個体も出てきています。 イラガセイボウをマクロレンズで撮ってみました。 本当に美しいです。 &nb・・・
2011年6月14日
アオダイショウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 一緒に林道を歩いていた学生が何やらガサガサしていると思ったら、 アオダイショウを捕まえてきました。 ペロッとしています。 触るとひんやり。写真を撮った後、逃がしました。 うーん。やっぱり僕はヘビは苦手です(miz)。 東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp ・・・
2011年6月11日
ルリタテハ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 増穂実習地周辺でもよく見かけるのですが、素早い奴です。でも同じ場所にいることが多いので、僕でも撮影できました。食草はサルトリイバラなどのユリ科植物。飛んでいるときは黒っぽいイメージがあるのですが、ときおり見える青い帯が美しいです(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp/
2011年6月8日
ホソミオツネントンボ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 交尾しているホソミオツネントンボを増穂で見つけました。5月の増穂実習地周辺では目立つトンボです。上の個体が♂、下の個体が♀です。成虫で越冬するトンボで、越年(オツネン)の和名がつけられています。きれいな青色(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp
2011年6月6日
エントランスに大型水槽をセットしました
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさん、こんにちは。6月4日に渋谷校舎の玄関先に大型水槽をセットしました。いつもは学生で賑わうキャンパスですが、土曜日は基本的に学生はいません。事前に「水槽をセットするので手伝ってくれ~」とアナウンスしていましたが何人の学生が来てくれるかもわからず、前日は不安で眠れぬ夜を過ごしました水槽のコンセプトは、「関東平野部における水域生態系の現状」です。淡水魚と水草だけで構成するので、厳密には生態系ではあ・・・
2011年6月6日
増穂実習(野生生物調査学科)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 野生生物調査学科の1回目の増穂実習が先週末に終わりました。梅雨入りしたこともあり、雨の日が多かったですが、梅雨の晴れ間には実習地周辺から素敵な富士山も見ることができました。 学生達も晴れ間にそれぞれ対象としている生物の調査を頑張っていました。 やっぱり実習は楽しいものですね。最後におまけ。ウスバシロチョウです。  ・・・
2011年6月3日
渋谷でも増穂実習?
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 毎年2年生は、山梨県の増穂(富士川町)で、3回の実習があります。増穂で採集してきたサンプルは、種レベルまでの同定を行うことが多く毎年、学生は四苦八苦しながら作業しています。特にたくさんのサンプルが得られた学生は渋谷に持ち帰ってからの作業が大変ですそういうわけで、この時期は図鑑を片手に、実体顕微鏡を必死でのぞき込む学生を渋谷校舎で見ることが出来ます。この日も夜の7時を回っても黙々と作業を続ける学生の姿・・・