オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2007年7月14日

    隅田川屋形船

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)黒姫の河川実習が終わり、夏休み前の実習は一通り無事終了です。実習場のスタッフが本校で顔を合わせるのも久しぶりなので、梅雨明けを待たずに「暑気払い」しました。浅草橋から屋形船に乗って隅田川を下るんです。桟橋を離れた船の中は早速こんな状態でした。 しばらくは船足早く東京湾を目指します。着いたところは日の出桟橋。つまりお台場。レインボーブリッジの真下です。 暮れなずむ都心の夕暮れをゆらゆらと眺めました。 こん・・・

    続きを読む

  • 2007年7月13日

    黒姫河川実習

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ・・・

    続きを読む

  • 2007年7月13日

    ダイサギ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 冬にも見かける留鳥ですが、やっぱりこの季節の鳥という思いがあります。ハス田をバックに絵になりますね。くちばしが泥で汚れているのかと思ったら、黒くなるんですね。

    続きを読む

  • 2007年7月12日

    シャクガ(尺蛾)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 散歩しているといろいろな虫を見かける季節です。シャクガの仲間も昼間飛んでいたり、夜外灯に飛・・・

    続きを読む

  • 2007年7月11日

    ハグロトンボ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 平地の水辺で今の時期良く見かけるトンボです。昨年の今頃も撮っていました。 → http:/・・・

    続きを読む

  • 2007年7月10日

    増穂町平林の風景

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 増穂実習場のある平林は、標高700メートルを超える場所にあります。今の時期は棚田の稲の緑が・・・

    続きを読む

  • 2007年7月10日

    ミドリヒョウモン

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 高原では新鮮なヒョウモン類が見られる季節です。富士吉田ではミドリヒョウモンが。今の時期のヒョウモンはとてもきれいです。

    続きを読む

  • 2007年7月9日

    うつむいた花を下から覗くと

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)山野草の花の季節ですね。雨を避けるためか下向きに咲く花が結構あります。失礼してちょっと覗いて見ました。さて、これはなんでしょうか? ちょっとキキョウに似た感じがしますね。答えは最後に。次はこれです。バライチゴ。丈が低いうえ、みんなうつむいているので、カメラを地面に置いて見当を付けて、パチリ。中にはハサミムシが隠れていました。キノコは・・・・、ピントが合いませんでした。 さて、最初の花の答えは?。じゃーん。ホ・・・

    続きを読む

  • 2007年7月8日

    オオムラサキ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 多様性センターがある富士吉田から、わが実習地のある増穂町に向かいました。途中、ある事件で脚光を浴びた「上九一色」を通り抜けます。そのとき車の前を大きなタテハチョウが横切りました。「オオムラサキだ!!」その個体は飛び去ってしまいました。しばらく行くと道路際にクヌギ林があります・・・

    続きを読む

  • 2007年7月8日

    環境省生物多様性センター(富士山も美しい)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)数日前、山梨県富士吉田市にある「生物多様性センター」へ行ってきました。富士スバルラインの手前1kmくらいのところに入り口があります。 これを入っていくとこんな建物が建っています。中には常設の展示があったり、手作り感あふれるコーナーがあったりします。 富士急ハイランドや、河口湖はじめ富士五湖が近かったりするので、機会が有りましたらぜひ、お立ち寄りください。こんな富士山も見えるかも。残雪のある富士山(イメージ(・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年7月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

ブログ記事