2008年7月5日
ビロードモウズイカ、ほぼ2メートル
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)花茎の先端近くまで花が付きました。ほぼ高さ2メートルです。ふわふわの葉っぱにはカマキリの赤ちゃんが。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月4日
ラベンダーとミツバチ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)清水公園のラベンダーが満開です。ミツバチが一生懸命蜜を集めています。ラベンダーの蜂蜜っておいしそうですね。ところでこのミツバチ、セイヨウのように思うんですがどうでしょうか?清水公園にはニホンミツバチの巣があるらしいんですけど。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月3日
マタタビの花
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)葉が白くなる植物っていくつかありますね。ハンゲショウとか、前に紹介したコンロンカとか。このマタタビも見事に白くなります。蔓で木に大きくからみつくので、遠くからでもよく目立ちます。近づいてみると花盛り。キウィと同じ仲間なので花の形も似てますね。最後のは雌花のアップ。雄花と雌花の違いがある植物です。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月2日
ミサゴ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)この鳥は独特の形をしていますね。昨日のタヌキを見た、佐渡島加茂湖の上空を飛んでいた個体です。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年7月1日
佐渡島のタヌキ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)佐渡島のタヌキは本土からの移入種と考えられています。古く佐渡金山が発掘されていたころ、金を精製するための「ふいご」にその皮を用いたのが起源とか。真偽はともかくとして、島しょには中大型の哺乳類の生息は少ないですね。その末裔が佐渡島は加茂湖のほとりを散歩していました。佐渡では多くの個体数が確認されており、農業被害も出ています。地元では「とんちぼ」などとも呼ばれています。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科・・・
2008年6月30日
ムラサキシジミ、キイロテントウ、ベニシジミ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)ムラサキシジミの羽化が続いているようです。今週も新成虫を見つけました。樹の高いところを飛んでいたのを加えると10近い数を見ました。青紋が美しいです。キイロテントウ。テントウムシの中でも小さくてかわいいですね。ベニシジミ。夏型が出始めています。春型に比べると黒っぽくなっていますね。今日は信号を意識してみました。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年6月29日
アカスジキンカメムシ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)南へ行くと美しいキンカメムシの仲間が何種もいますが、綺麗さでは負けていません。時に宝石にもたとえられますが、カメムシの臭いはいかんともしがたく、しっかり匂います。久しぶりに見かけましたが、やっぱり綺麗ですね。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年6月28日
ナゴラン
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)かつては伊豆以南に自生していたらしいです。今ではほぼ野生絶滅。沖縄で栽培されていたものですが、きれいな花で、香りもいいです。名前は沖縄の名護にちなみます。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年6月27日
ジャコウアゲハの幼虫
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)イモムシです。いぼいぼ怪獣です。前よりだいぶ育ってきました。つんつんしたら、怒ってオレンジ色の角を出しました。ナミアゲハほど大きくなかったです。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年6月26日
テントウムシ(2紋型、4紋型)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)テントウムシ(ナミテントウ)にはいろんな紋がありますが、2紋型と4紋型です。 2紋型(凹紋型)。4紋型(丸紋型)。 4紋型(凸凹紋型)。なお、( )内は仮称です^^) にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ