TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2017年5月1日
水質を測ろう!
水質測定の授業 講師は水質測定のスペシャリスト!! 共立理化学研究所、みずとみどり研究会の方々 パックテストを使った水質の分析 まずは水温 試薬と反応させて ・・・見守ること数分 じゃん!!! こちらは透視度を測定中 身近にある様々なものの水質を測定 水道水、公園の水、雨水、ジュース・・・ わざと水道水に指を・・・
続きを読む
春の里山にて②
谷戸奥の休耕田は、樹木が茂って半日陰になっています そんなところを好むシャガが群生していました 中国原産の植物なので、水田を管理していた方が植えたものでしょうか ニリンソウも多かったです。この場所では今がピークかな ヤマネコノメソウは種子をつけていました この植物は雨滴散布。さっきの雨で種子を遠くに飛ばせたかな 林縁部に咲いていたヒメウツギ この辺りのウツギの仲間では一番最初に咲きます ヒメウツギに巻きついていたアケビ 雨上が・・・
春の里山にて①
雨上がりに千葉の里山を歩いてきました 明るい道路沿いにはアカメガシワが並んでいました 名前どおり新芽が赤いです 足元にはジロウボウエンゴサクがたくさん咲いていました この時期だけですね 水田の畦にはオカオグルマが咲きほこっていました 千葉県では見られる場所が少なくなってきました 千葉県レッドリスト(2017):要保護生物(C) ウマノアシガタも混じっています 雨上がりの黄色い花たちは特別にまぶしく感じます 畦に産み付けられて・・・
ブログ記事
ホーム
menu