2014年7月7日
第2回 国立科学博物館見学(2014)
毎年毎年、1年生は上野にある国立科学博物館(以下、科博)を見学します。全部で3回、毎回違うテーマで展示物を見てレポートを書いてもらいます。1回目は好きな展示を好きなように見て、感想を書くだけなので、みんなの表情も明るい見学になります。館内で学生に会ったときにも「科博がこんなに広いとは思わなかった!」とか、「すごく楽しい!」とか、それはそれは本当に楽しそうなんです・・・でも、2回目からは課題がだんだん難しくなるので、展示物を見る学生の表情もなかなか険しくなっていきます(-_-)・・・
2014年7月5日
7月の増穂実習場(アカスジキンカメムシ、ムラサキシキブ、オカトラノオ)
林道を歩いていると、アカスジキンカメムシが目にとまりました。 先月までは幼虫しか見かけませんでしたが、やっと成虫になったみたいです。 きれいだな。 ムラサキシキブやオカトラノオも、それぞれ花をつけはじめています。 何だか夏っぽくなってきた。 (みず)
2014年7月3日
外来種対決~セイタカアワダチソウとコヒルガオ~
街中の植え込みで何気なく目にとまった光景です。植え込みからすらっと伸びた セイタカアワダチソウ。それに絡みついいているのは、教員(吉)の永遠のライ バル(?)のコヒルガオ(詳しくは過去のブログをご覧下さい)。 どちらも日本で増えまくっている強烈な外来種です。この戦いでどちらかが敗れて くれれば良いのですが、きっとどちらも勢力を拡大していくのでしょうね なんでもない光景ですが、妙に気になったのでブログにしました (吉)
2014年7月1日
続 梅雨の晴れ間に
里山散策で観察できた生きものをもう少し紹介。 まずは、全身が鮮やかに黄色のイトトンボ。 その名も「キイトトンボ」です。 左の写真がオス、右の写真がメスです。オスは腹部先端の背面が黒くなります。 連結している個体もいました。 オスは直立し、少しでも高い位置から周囲を警戒しようとします。 ハグロトンボもいました。金属光沢のある大型のトンボです。 休耕田の水溜りにせり出した木には、まだモリアオガエルの卵塊がありました。 モリアオガエル・・・