オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年11月7日

    なんともいえない表情の魚~インドネシア・ブナケン実習便り(31)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 超ロングシリーズとなったブナケン便りも、いよいよ大詰めです(笑)今日は、なんともいえない表情?をする魚のご紹介します。トップバッターはオニテングハギ。泳ぐのが早いので写真に撮るのは難しいですが、頑張って学生が撮影してくれていました。目がギョロッとしています。けっこう怖いですお次はメガネゴンベ。目の周りの模様が、なんだか目つきの悪いイメージを与えています。口も「への字口」でなんとも珍妙な顔つきです目つ・・・

    続きを読む

  • 2011年11月2日

    ベニトンボ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  春田浜で見かけたベニトンボです。北上するトンボとして知られており、春田浜にもいっぱいいます。 この赤紫色、きれいですね。ワインレッド…。 個人的には、このトンボを見ると屋久島に来たんだなぁと思います(miz)。 

    続きを読む

  • 2011年10月31日

    屋久島実習!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 本校では毎年9~10月に、屋久島で2年生の野外実習を実施しています。今年もサキシマフヨウの花にむかえられて、10月に屋久島実習が行われました。  下の写真を見てもらえばわかるように、学生達は屋久島に訪れることをとても楽しみにしています。  今年は天候にも恵まれ、山や海で学生達はのびのびと活動していました。   今年の実習の日程はと・・・

    続きを読む

  • 2011年10月28日

    ヒトデ~インドネシア・ブナケン実習便り(30)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 誰でも知っているヒトデ。でも、今まで真面目に観察したことはありませんでした。海に潜っての感想は「ヒトデって、こんなにたくさんおるんやぁ」でした。特にコブヒトデが印象深かったです。いやはや奇妙なデコボコですよねお次はアオヒトデ。青一色の綺麗な体色でした。こちらはモミジガイ(本当かなぁ)。体の中央付近に真珠のような丸い物が見えます。これって一体何なのでしょうか???そしてマンジュウヒトデ?。少し調べたと・・・

    続きを読む

  • 2011年10月26日

    魚?ヘビ?~インドネシア・ブナケン実習便り(29)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今日はウミヘビを紹介します。教員(吉)はウミヘビというとエラブウミヘビなどの爬虫類のウミヘビを連想するのですが、実はウミヘビという種名の魚が数種います。もちろん魚のウミヘビは無毒ですが、爬虫類のウミヘビは猛毒をもつことで有名です。爬虫類のウミヘビは口が小さいのと攻撃性はあまりないらしいので、むやみに握ったりしなければ大丈夫らしいですが、学生には「爬虫類のウミヘビには気をつけろよ~」と注意していました・・・

    続きを読む

  • 2011年10月24日

    ミノカサゴ~インドネシア・ブナケン実習便り(28)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ミノカサゴ類は強力な毒をトゲに盛っていることで有名ですが、その姿は観賞魚としても十分に通用するほど美しいと思います。もちろん飼育するのはオススメできませんが(^^)。今回のブナケンでは、ネッタイミノカサゴとハナミノカサゴの2種を見ることができました。まずはネッタイミノカサゴです。ミノカサゴ類も結構な種数があるので、素人の種同定では心もとないですが、この写真は胸びれの膜(?)が先端まで伸びていませんし・・・

    続きを読む

  • 2011年10月19日

    ウミウシ、ヒラムシ、アメフラシ~インドネシア・ブナケン実習便り(27)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 海に入って一番目に着くのが、あまり移動しない軟体動物たち。でも、種名がさっぱり分からないものが何と多いことか!困り果てていた教員(吉)のところに、「ウミウシのことなら誰にも負けません!」という頼もしい1年生(ウミウシ君)が現れました。まずはコイボウミウシです。体色にはバリエーションがあるようです。続いてはゴクラクミドリガイの1種です。さすがのウミウシ君も「こんなの今まで見たことない!」と叫んでいまし・・・

    続きを読む

  • 2011年10月17日

    シャコ、シャコ、シャコ!~インドネシア・ブナケン実習便り(26)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン実習だよりの続きです。エビ、カニとくれば次は当然シャコ?でしょう。私はすしネタではシャコが好物で、店に入ると結構な確率で注文しています。そんなわけで握りのシャコは見慣れているのですが、生きている姿を見る機会は滅多にありません・・・いつも適当な書き出しですいません、教員(吉)です。まずは世界最大のトラフシャコ。しましま模様が特徴です。これだけ大きなシャコに、前脚パンチを食らってはひとたまりもあ・・・

    続きを読む

  • 2011年10月12日

    自然教育園 台風のその後

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 9月21日の台風その後です。林試の森公園の様子はすでにお伝えしましたが、今日は自然教育園の様子をお伝えします。様子伺いにいったのは9月30日。林試の森公園ほどではなかったものの、その爪あとを見ることはできました。ひょうたん池に木が倒れ、ちゃっかりカメは甲羅干し。武蔵野植物園のコナラの枝は裂けていました。教育園は、「森」としてきちんと成立しているからなのか、広場になっているところや、風の通り道になって・・・

    続きを読む

  • 2011年10月11日

    カニカニ大集合その2~インドネシア・ブナケン実習便り(25)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) カニカニの後編です。今回はどちらかといえば砂浜付近で見かけることの多かった小型のカニ達を紹介します。まずはヤエヤマシオマネキから。ブナケンのビーチについて一番はじめに見かけたカニでした。子供の頃からシオマネキが好きで、特にハクセンシオマネキに憧れていた教員(吉)にとっては、幸先の良い実習のスタートでした(なんのこっちゃ。^^;)お次はイワガニです。日本でも普通に見ることが出来る種です。ちょっと甲羅の・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年11月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログ記事