2012年10月1日
幼虫界の赤い彗星
皆さんこんにちは 昆虫に詳しくないTCE生のやまぎわです。 今回は学校にいた蛾の幼虫みたいなイモムシを見つけました。 トゲトゲしていて毒を持ってそうなこの見た目!! さあこれはなんでしょう? わかりますか? ヒントはタチツボスミレやパンジーなどのスミレ科の植物が食草です。 ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は・・・ タテハチョウ科のツマグロヒョウモンの幼虫でした。 なんとこれは"ガ"ではなく"チョウ"の幼虫だったのです。 昆虫に・・・
2012年9月26日
昆虫界のミュータント
自然環境保全学科1年の吉田です。今回初めて学校のブログに投稿します。 8月30日から9月8日まで自然環境保全学科の1年生は、第3回目の野外実習を長野県の黒姫で 行いました。そこでおもしろい姿をしたムシを見つけたので紹介します。 黒姫実習場では希望者は自分でテントを張って寝ることができます。そのテントの上にはハエや アブなどが集まってきてとても目障りなのですが、ある日、ふと見ると何やらいつもと違う来訪者が。 ??・・・
2011年9月20日
私の初海外inインドネシア~インドネシア・ブナケン実習だより(19)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) <!--[if gte mso 10]>table.MsoNormalTable{font-size:10.0pt;font-family:"Times New Roman";}-->今日はブナケン実習に参加した学生からの投稿文を紹介します教員(吉)としては、待ちに待った日がようやく訪れました(笑)-------・・・
2010年11月22日
ブルキナ通信 4号
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 青年海外協力隊の環境教育部門で、アフリカのブルキナファソにて活躍している15期卒業生成田さんから送られた、ブルキナ通信 3号をここに掲載します。 4号ではブルキナファソのお酒「ドロ酒」のご紹介が書かれています。どんな味のお酒なのかとっても興味深いですよ。
2010年11月22日
ブルキナ通信 3号
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 青年海外協力隊の環境教育部門で、アフリカのブルキナファソにて活躍している15期卒業生成田さんから送られた、ブルキナ通信 3号をここに掲載します。 ブルキナファソでの日常や文化、その中での青年海外協力隊の仕事について、写真を交えて楽しく綴られています。
2010年8月20日
ブルキナファソからのお便り
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 唐突ですが、みなさんは「ブルキナファソ」という国をご存じですが?グーグルで検索してみたら、ココになります↓ &nb・・・