オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら

2011年 11月 14日

秋の虫

(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)

夏の暑さも終わって、冬の気配を感じるようになってきました。暑さ・寒さが
苦手な教員(吉)としては、この位の季節で止まってもらえれば過ごしやすく
なる反面、生き物の姿が減ってしまうので複雑な気分です

最近はカメラ片手に出かけても、バッタ・キリギリス類の姿を見る機会が多く
なってきました。

まずはクビキリギス。こいつは成虫で越冬するのでこの時期の常連です。大顎が
よく発達することで有名です。見てください、この顎を。こんな大顎をしている
ので肉食と間違われやすいですが、実はベジタリアンです

他にはホシササキリなど小型のキリギリス類が目立ちます(そろそろ終わりかも)。
写真はウスイロササキリです。ホシササキリよりはちょっと大型ですが、全体に
体の色が薄く透き通るような印象を持ちます

ツユムシも忘れてはいけませんね。街中で見ることが出来るツユムシと言えば
他にはセスジツユムシ、アシグロツユムシといったところでしょうか?これら
3種の区別は結構微妙だったりします(特にツユムシとセスジツユムシ)。

この他にもたくさんの直翅類がいますが、1.5cmくらいと小さいために見落とされ
がちなカネタタキを紹介します。どこにでもいるんでしょうが、探した時に必ず
見つかるとは限りません(なんせ小さいですから)

そして最後はバッドエンド。アオマツムシで締めくくります。強力な外来種です。

今では各地で普通になってしまい、日本の秋の風物詩?になってしまいました。
一番よく見かける常連かもしれません         (吉)

東京環境専門学校
http://www.tce.ac.jp/

<2024年3月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログ記事